6月17日(月)より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

6年写生会

今日(7日)6年生は、中之島の中央公会堂まで、写生会(撮影会)に行きました。今年の作品展、6年生は平面作品として中央公会堂の絵を描きます。その準備のため、今日は現地まで出かけました。どんな公会堂を描くのか、いろいろな方向から見て回りました。その中から自分の心に響いた場面を、カメラと自分の目・心におさめてきました。実際の作業は学校で行います。11月の作品展、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日7月8日2時限目6−1、3時限目6−2で、歯と口の健康教室をおこないました。大阪市教育委員会から歯科衛生士の先生にきていただき、指導を受けました。
 初めに、写真A,Bを比べて歯肉の違いを観察しました。次に歯と口の観察カードを使い、自分の歯肉の様子を観察しました。8割ぐらいの人に歯周炎がすでにありました。
 次に、歯垢染め出しをおこないました。朝歯磨きしているはずなのに、ほとんどの人に歯垢が残っていました。一本一本意識して、みがかないといけないと、先生から指導をうけました。一生使う大切な葉、そして一番大切な命を守る。そのために健康でいましょうと教えていただきました。

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2・3時間目に、車いす体験がありました。福島区社会福祉協議会のみなさんに来ていただきました。2時間目は、実際に車いすを利用されている方のお話をお聞きしました。一人ひとりがやさしい、思いやりの心をもつこと、心のバリアフリーの大切さを学びました。3時間目は、実際に車いす体験をしました。2人ペアになり、乗る人・押す人の両方を体験しました。悪戦苦闘しながらも、互いに相手のことを考えながら、車いすを操作しました。みんなが住みよい街になるよう、心のバリアフリーを心に刻み、今自分に何ができるのかを考えることのできた、貴重な体験となりました。

6年弥生文化博物館2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学の様子です。

6年弥生文化博物館

今日(21)、6年生は社会見学で「弥生文化博物館」へ行きました。この博物館には、池上曽根遺跡から出土したたくさんの展示品があります。歴史の学習が始まった6年生にとって、弥生文化について学ぶための貴重な資料を見学することができ、この時期にぴったりの社会見学になったのではないでしょうか。近くに史跡公園もあり、当時の井戸や建物が復元されています。みんな熱心に見学していました。メモする紙が足りなくなるほど記録している児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/22 3年昔のくらしを学ぶ会
たてわり
2/23 たてわり清掃
委員会・クラブ
2/21 クラブ活動
その他
2/19 区子ども文化祭