6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

昔のあそびを教えてもらおう 3

6組〜8組の様子です。

※ 会の最後には、お礼の気持ちを込めて、子どもたちが手作りの金メダルをプレゼントしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のあそびを教えてもらおう 2

3組〜5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のあそびを教えてもらおう

1年生の生活科の目標の一つに「身近な人々と触れ合う、伝え合う」という活動があります。今日は、友渕老人クラブのみなさんのご協力を得て(総勢18名も来ていただきました)昔のあそびを教えていただきました。
日頃は、テレビゲームなど、できあがったもので遊ぶことが多い子どもたちですが、あやとりなど、身近にあるものを使って楽しく遊ぶ「知恵」に驚いていたようです。

※ 写真は1組〜2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話の世界へ……

今日から3日間、毎年来ていただいている 都島お話サークル「シフカ・ブールカ」のみなさんをお迎えして、お話会を開いています。今日は1年生がお話を楽しみました。

電灯は消して、カーテンを閉め、 語り手さんがろうそくの火を灯すと……
あっという間に、子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。今にも、椅子から跳びだしそうな感じで語り手さんを見つめていました。

明日は、2・3年生。明後日は、本校で4〜6年生がお話を聞きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンを使って 2学期の復習をしています。

長かった2学期もあと2週間。各学年ともまとめの時期に入り、教科によっては2学期の総復習の授業もあるようです。

1年6組は、算数の時間なのにパソコンルームで学習しているとのこと。何をしているのかなとのぞいてみると
「たしざん ビンゴ」&「ひきざん ビンゴ」 に「とけい ルーレット」
子どもたちは、2学期に勉強したことをフル活用してゲームに熱中。しっかり、復習ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 民族学級(西)
2/17 学習参観・懇談会(西)
2/18 クラブ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地