6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

「ようすをおもいうかべよう」 〜2年生音楽の学習より

低学年音楽科の学習内容の一つに、
「歌詞の表す情景や気持ちを想像したり,楽曲の気分を感じ取ったりする」ことがあります。
2年4組の2時間目は音楽の学習です。今日のメイン学習は「ゲゲゲの鬼太郎」のようすを思い浮かべ、鍵盤ハーモニカで演奏することです。歌詞の「夜」、「墓場」という言葉から不気味な雰囲気を想像した子どもたち。曲の初めは「(おばけが)土の中からそっと出てくる」感じ、曲の最後は「(運動会が終わって)土の中にかえっていく」感じ等々、子どもらしいイメージがたくさん出されていました。そこに、先生から「f(フォルテ)」や「p(ピアノ)」、「<(クレシェンド)、>(デクレシェンド)」などの記号の意味も教えてもらい、ようすをしっかり思い浮かべ、楽譜をしっかり見て、演奏にチャレンジ。最初の演奏と大きく変わっていました。本当に2年生?という素晴らしい演奏ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 みんな大きくなったよね

性教育「いのちはどこからくるの」の学習を行いました。
子どもたちは、赤ちゃんの最初が鉛筆の先で、点をつけたくらいの大きさと聞いてびっくりしていました。また、3000グラムの赤ちゃんの人形を抱いて「首が座っていないと、意外に重い」と言ってました。
命は受け継がれている、大切なものだと改めて感じたようです。
この後、生活科の学習で引き続き生まれた後のことをまとめていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導(2年)がありました!!

2年生は、歯科衛生士さんに来ていただき、歯の磨き方について学習しました。
子どもたちは歯についた歯垢を赤く染め出し、磨き残している部分があるかどうかを鏡を見ながら確かめました。
磨いているつもりでも磨けていないところが思った以上にあることがわかったようです。
今日の学習をいかして、正しく、ていねいに歯磨きをしてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒風の中でも 子どもたちは元気です

5時間目、寒風の中にもかかわらず、分校の運動場からは子どもたちの元気な声が聞こえてきました。2年生が、体育の授業をしています。

今日は、タイヤとび、平均台、コンビネーション遊具の雲梯、鉄棒と、運動場の外側をサーキット的に回って、固定施設等を使った運動遊びにとりくんでいました。寒い中でも、体を動かすと心地よさを感じ、元気いっぱい走り回る子どもたち。特に低学年では、遊びの要素を取り入れながら多様な動きを覚え、体つくりにつながるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語の学習

国語の「なかまになることばをあつめよう」の学習で、子どもたちが「父」「母」「兄」「姉」「弟」「妹」「自分」などの言葉を書いたカードの仲間分けをしました。この活動を通して仲間になるキーワードや仲間分け仕方について考え、グループやクラス全体で話し合いました。
この学習で、子どもたちは仲間になる言葉に関心を持つとともに言葉を集めたり、分類したりして言葉に対する関心がかなり高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地