6月3日(月)衣替え(白帽子) 7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

まるでテーマパーク!!  新遊具「プレイポートアドベンチャー」オープン

新遊具「プレイポートアドベンチャー」ですが、コンクリート養生が思ったよりもうまくいったので、何と、今日の2時間目から使えるようになりました。

ラッキーだったのが3年5組、体育の時間だったので、予定を変更して、遊具で少し活動してからサッカーをすることにしました。
子どもたちは、大歓声。ちょっと、怖いところもありドキドキしている子もいましたが、満面の笑み。本当に、お待たせでした。

次の15分休憩には、長蛇の列。テーマパークのアトラクションのように、じっと子どもたちは並んで待っていました。

※ 今学期は、分校生活があとわずかとなった3年生だけが、時間を割り振って使うことにしました。1年生、2年生は、新しい学年になってから、担任の先生と遊び方の約束を確認して使えるようにします。
ごめんね。もうちょっとだけ、我慢していてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友渕今昔物語   昔の友渕地域の様子を知ろう

社会科で「暮らしの遷り変り」について学習している3年生ですが、先日の七輪体験に続き、今日は前PTA会長の池田様をゲストティーチャーにお迎えして、貴重な写真を見せていただきながら、昔の友渕地域の様子を教えていただきました。

まずは、昔の友渕地域の航空写真を見せていただき、「この貯水池が分校だよ」(写真1)「この工場がセントプレイスだよ」等を教えていただきました。次に、創立当時の学校の様子(高倉小学校内に間借りしていた様子〜写真2 など)の写真を見せていただきました。続いて、「これは今のどこでしょう」(写真3 ベルシャトウ付近だそうです)クイズや、昔の給食、昔の電話等の写真も見せていただき、驚きの声があちこちから聞こえていました。

カネボウの工場の写真にあったマークを見て、「見たことある。それでベルなんかあ」というつぶやきも聞こえてきました。何となく知っていたことが、確かな知識となったことも多く、貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の人って 大変やってんなあ

3年生の社会科では、「人々のくらしと道具」という学習を進めています。
先日は、天六の「大阪くらしの今昔館」に見学にいくなど、古くから残る暮らしにかかわる道具やそれを使っていたころの暮らしの様子について調べ、人びとの生活の移り変わりについて、いろいろと考えています。

今日は、「七輪」を使ってお餅を焼く体験学習に1組、2組、4組が取り組みました。(3組、5組、6組は先週の木曜日にすでに学習しました。)なかなか火がつかなかったり、灰が目に入ったりと、悪戦苦闘した子どもたち。学習後のワークシートには、次のような感想が書かれていました。

・はいが目の中に入ったり、もちがこげたり、むずかしかったです。昔の人はこんなことを何日も何日もよくしていたなと思いまいた。楽しかったけど、毎日はできないと思います。昔の人はすごいなと思いました。
・雨がふってもやらなければごはんがないです。雨がふってぬれたら火が消えるのでどうするのか気になりました。
・だれかが今のようなべんりなものを発明してくれたから、ぼくは、今、楽なんだなと思いました。昔の人たちの苦労のおかげだと思いました。

 自分たちの生活は、祖先の努力の上になりたっているという「歴史」をちょっぴり感じた子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句に親しもう

3年生は、国語で「俳句に親しもう」という学習を進めています。子どもたちにとって、俳句についてのまとまった学習は初めてです。教科書に、最初に書かれてある俳句を見ると、 
「菜の花や 月は東に 日は西に」  与謝 蕪村
とあります。
「ぶそん」ってなんか聞いたことあるよねえ。ぶそん公園のぶそん? というつぶやき。先生から、「ぶそん公園のぶそんだよ。与謝蕪村は、毛馬で生まれた人。蕪村の魅力を地域の人たちに知ってもらおうと作ったのが蕪村公園なんだよ」と聞き、子どもたちはびっくり。
それでは… と、2学級ごとに3日に分けて、蕪村公園に学習しにいきました。

わが町 都島の誇りの一つ 与謝蕪村にふれた子どもたち。学習後は、自分たちで俳句を作る予定だとか。
できあがりが楽しみですね。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年への願いをこめて……

3年生の教室の前を通ると  えっ  友ぶち神社?

廊下には子どもたちの手作りの絵馬がずらっと並んでいました。
・サッカーがじょうずになりますように。
・みんなと仲よくできる1年になりますように。
 ・じゅぎょうでたくさん手をあげれますように。   等々 

ひつじ年 いい年になるといいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 春季休業
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地