6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

友渕今昔物語   昔の友渕地域の様子を知ろう

社会科で「暮らしの遷り変り」について学習している3年生ですが、先日の七輪体験に続き、今日は前PTA会長の池田様をゲストティーチャーにお迎えして、貴重な写真を見せていただきながら、昔の友渕地域の様子を教えていただきました。

まずは、昔の友渕地域の航空写真を見せていただき、「この貯水池が分校だよ」(写真1)「この工場がセントプレイスだよ」等を教えていただきました。次に、創立当時の学校の様子(高倉小学校内に間借りしていた様子〜写真2 など)の写真を見せていただきました。続いて、「これは今のどこでしょう」(写真3 ベルシャトウ付近だそうです)クイズや、昔の給食、昔の電話等の写真も見せていただき、驚きの声があちこちから聞こえていました。

カネボウの工場の写真にあったマークを見て、「見たことある。それでベルなんかあ」というつぶやきも聞こえてきました。何となく知っていたことが、確かな知識となったことも多く、貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の人って 大変やってんなあ

3年生の社会科では、「人々のくらしと道具」という学習を進めています。
先日は、天六の「大阪くらしの今昔館」に見学にいくなど、古くから残る暮らしにかかわる道具やそれを使っていたころの暮らしの様子について調べ、人びとの生活の移り変わりについて、いろいろと考えています。

今日は、「七輪」を使ってお餅を焼く体験学習に1組、2組、4組が取り組みました。(3組、5組、6組は先週の木曜日にすでに学習しました。)なかなか火がつかなかったり、灰が目に入ったりと、悪戦苦闘した子どもたち。学習後のワークシートには、次のような感想が書かれていました。

・はいが目の中に入ったり、もちがこげたり、むずかしかったです。昔の人はこんなことを何日も何日もよくしていたなと思いまいた。楽しかったけど、毎日はできないと思います。昔の人はすごいなと思いました。
・雨がふってもやらなければごはんがないです。雨がふってぬれたら火が消えるのでどうするのか気になりました。
・だれかが今のようなべんりなものを発明してくれたから、ぼくは、今、楽なんだなと思いました。昔の人たちの苦労のおかげだと思いました。

 自分たちの生活は、祖先の努力の上になりたっているという「歴史」をちょっぴり感じた子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 春季休業
4/6 入学式準備
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地