6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

神戸に到着

神戸の街並みの中を抜けて海に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神戸へ!

今日は日差しも強すぎず、絶好の遠足日和です。

5年生、神戸に向かって出発しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年 小物づくりに挑戦!!

5年生は1学期に「針と糸にチャレンジ」で基本的な縫い方(なみ縫い・返し縫いなど)を学習しました。
今回の学習「楽しい小物づくり」では、1学期に学習した縫い方やボタンの付け方を生かして「ティッシュペーパー入れ」や「ペンケース」などの小物作りに挑戦しています。自分で考えたデザインをもとにフェルトの色や縫い方、さらにはボタンの付け方を工夫しながら楽しそうに学習していました。
出来上がった作品は、きっと後々まで自分で大切にしながら使っていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 さすが高学年の運動会!

「竹取物語」・「友渕エイサー いちゃりばちょーでー」・「Theリレー 心を一つにバトンをつなげ!」で力を合わせて力強く競技し、リズムにのって演技していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の表現運動は、「エイサー」に挑戦!!

やっとすっきりした晴天に。来週の運動会に向けてどの学年も急ピッチで仕上げにかかっています。

体育科の学習指導要領には、高学年の表現運動として、「伝承されてきた日本の地域の踊りや外国の踊りから, 踊り方の特徴をとらえ, 基本的なステップや動きを身に付けて, 音楽に合わせてみんなで楽しく踊って交流することができるようにする。また, 踊りを通して日本のいろいろな地域や世界の文化に触れるようにする。」と記されています。

それを受けて、5年生では毎年、民謡に取り組んでいるのですが、今年は沖縄の民謡「エイサー」に挑戦です。

今年の5年生は、全校の中で唯一100人台の児童数(173名)です。最も多い3年生と比べると100人も違います。けれども、それを忘れさせるぐらいのパワー。今日も運動場から「あいや いや ささ」という元気なかけ声が聞こえてきます。しっかり高学年らしくなった5年生の子どもたち。運動会当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会予備日
3/10 車いす体験(3(1))
3/11 車いす体験(3(2))
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地