6月7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

5年 調理実習

調理実習で、「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。

ほうれん草のおひたしは、鍋の水が沸騰したらほうれん草を根元から入れ、しんなりしたら水に取ります。そして、水気をしぼって、包丁で4〜5cmの長さに切りそろえました。

ゆでいもは、じゃがいもの芽を包丁の刃元で取ってから、大きさをそろえて切りました。それから鍋に入れて、水を入れ火にかけました。沸騰してから竹串が通ればざるに移しました。

子どもたちは、班で協力して手際よく進めていました。
盛り付けが終わったところから、「いただきます」をしました。「おいしい!」「めっちゃおいしい!」と、言っておいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

課題:メダカのたまごは どのように変化して 子メダカになるのかな。

メスとオスの背びれ・尻びれの違いや卵と精子の受精について映像を見ながら学習しました。

画像1 画像1

5年生 外国語・音楽

画像1 画像1
外国語
めあて:誕生日についてのやり取りの仕方をだいたい理解しよう。
When is your birthday? My birthday is ________.
子どもたちは、積極的に友だちに質問していました。

音楽
リボンのおどり(ラ バンバ)
子どもたちは、リコーダーや木琴、鉄筋、オルガン、打楽器などで合奏をしていました。
画像2 画像2

5年生 新体力テスト

5年生は、運動場でソフトボール投げをしました。
画像1 画像1

5年生 理科・社会

画像1 画像1
理科
課題:雲の動きと天気の変化には何かきまりがあるのだろうか。
子どもたちは、タブレットで気象衛星「ひまわり」、気象レーダー、アメダスを調べてノートにまとめていきました。

社会
めあて:わたしたちの住んでいる地域とどのようなちがいがあるのだろう。
沖縄県名護市、北海道旭川市、岐阜県海津市、群馬県嬬恋村の4つの地域を比べました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 クラブ活動【4・5・6年】
6/21 学習参観【本校】
6/24 パッカー車出前授業【4年】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地