6月14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

1学期の終業式をおこないました その2

子どもたちは、各教室で担任の先生からも夏休みの生活について、より詳しく、家庭での学習や生活の仕方について話を聞きました。
また、通知票が一人ひとりの子どもに手わたされ、子どもたちはくいいるように通知票を見つめていました。

明日は、午前7時現在で大阪市に「暴風警報」、もしくは「特別警報」が発令されていない場合は3時間授業になります。午前11時30分から下校する予定になっています。

明日は、給食はありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の出前授業

友渕中学校の英語の先生が4名来られ、6年生の子どもたちに英語の出前授業をされました。
「どんなスポーツをしているか?」「好きな食べ物は?」「何を持っているか?」など、英語での受け答えの仕方を教えてもらったり、英語を使って楽しくビンゴゲームをしたりしました。
今日は1時間だけでしたが子どもたちは、楽しんで英語活動に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服を着て泳ぎました!!

今日はプールの換水日ということもあり、服を着て泳ぐ「着衣泳」をしました。

普段のプール水泳の授業で、何気なく泳いでいた子どもたちは、服を着て泳ぐと「うまく泳げない」「ぬれた服が重い」「体を動かしにくい」と感じたようです。

「着衣泳」と同時に、もしもの水難事故に備えて「浮いて待つ」体験学習もしました。ペットボトル1本を胸の前に抱えて浮く練習をしました。はじめは、うまくできなかった子どもも少し練習をしたら、ちゃんと浮くことができました。

今日のプールでの「着衣泳」の学習は、とても貴重な体験になったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やった!」「できた!」算数の習熟度別学習がおこなわれています。

6年生は算数で「角柱と円柱の体積を考えよう」を学習しています。
今回、この単元の学習を「習熟度別学習」で3つのコースに別れて学習することになりました。

○「いろいろな具体物や図などを使って、先生と一緒にじっくり考えながら学習に取り組み、しっかり理解できるようになりたい。」
○「いろいろな解き方を考え、なぜそうなるのかを話し合いながら学習を進めたい。」
○「いろいろな解き方や説明の仕方を考え、学習したことをいかしてより発展的な問題に取り組みたい。」

など、3つのコースから希望するコース選び、自分にあった学習のやりかたで問題に挑戦しています。
そのため、一人ひとりの子どもが算数の学習にいきいきと取り組んでいる姿が見られ、「やってみたら、できる」という達成感が次の学習への意欲につながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン室での学習

6年生は理科で「植物のつくりとはたらき」を学習しています。
植物の根から吸った水はどこにいくのか考え、実験や観察を通して植物の体の中には、水の通り道があることに気づく学習に取り組んでいます。
今回の学習では映像を通して課題を見つけたり予想したり、実験方法を考えるヒントにしたりしています。また、学習のまとめとして教材用の映像を活用したりすることもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地