6月3日(月)衣替え(白帽子) 7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシンの使い方を思い出しながら、ナップサックのわきの部分を縫いました。

友だち同士で助け合って取り組むことができました。

6年 図工 鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日つくったサークルアートに、自分でタイトルをつけました。
つくったときのことを思い出しながら、工夫したところも書き出しています。
色の配置、使い方、並べ方や構図など…児童によって、さまざまな工夫が見られました。

あるクラスでは、あえて名札をつけず、仲の良い児童同士を褒めないようにしています。
「あそこの作品、なんだか花火みたいだね。」
「赤がたくさん使われていて炎に見えてきたよ。」と、児童から声があがっていました。
友達の作品の良いところをたくさん見つけて、次の作品の時に生かせるといいですね。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習では、整数や小数のときと同じように分数のときにもきまりが
成り立つかどうかを調べました。
a、b、cにいろいろな分数をあてはめて計算しています。

たし算やひき算のときは、通分を忘れないように注意します。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、自分の下靴を線描で表します。
今日は、鉛筆で下書きをしました。
来週の授業には画用紙にマジックペンで描き、仕上げは絵の具で塗ります。
ひもの様子や細かい模様に注目して、取り組むことができました。

6年 家庭科

6年の家庭科の学習では、ナップサック制作に入っています。
間違ったところを縫わないように、布にしるしをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 避難訓練(地震・津波)予備日
3/8 委員会(最終)

学校だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年

給食だより

保健室

学校生活のきまり

運営に関する計画

いじめ対策ついて

学校評価

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地