6月8日は土曜授業で「ウキウキフェスティバル」があります。入校証・スリッパ等のご持参をお願いします。
TOP

森之宮フェスティバル

5月28日(土)森之宮地域のフェスティバルが行われました。前日・当日の準備や後片付けにPTAの皆様も多数参加いただくことができました。ありがとうございました。今年は、森之宮小学校のOBの皆様が「よさこい」を復活され、すてきな「よさこい」を披露してくださいました。子どもたちも楽しい一日を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会見学                         総合的な学習の時間(環境)・社会科

 鶴見ごみ焼却場を見学しました。自分たちの出したごみがどのように処理されていくのかを見学し、「住みよい社会」についても考えていました。学んだり考えたりしたことを「環境新聞」にまとめ、互いに交流しました。
 森之宮小学校では、出前授業や見学等「本物に触れる」活動を大切にしています。今回の活動では、
○事前学習:環境やごみについて学び、学んだことをもとにした意見を交流する 
○社会見学:わからなかったことを専門家に質問しさらに学びを深める 
○事後学習:環境新聞にまとめ、互いの意見を交流する

 教科や総合的な時間の学びが深まったり広がったりするとともに、本物に触れる感動体験で「豊かな心」の育成や「論理的な思考力表現力」の活用にもつながっていくことをめざしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生は奈良飛鳥方面にいきました。班に分かれてオリエンテーリングを行いました。6年生のリードのもと協力しながら4Kmほど、しっかり歩き見学することができました。

 どの学年も、ルールやマナーをしっかり守ることができました。みんなで協力しながら見学したり遊んだり、おいしいお弁当を食べたりと、思い出に残る遠足となりました。

「なかま集会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 縦割り班で作った俳句は、今年管理作業員さんが作ってくださった掲示板で紹介し、お昼の放送でも班長が発表しました。森之宮小学校の全員が「学校が楽しい」と感じるような学校をめざし子どもたちも頑張っています。

「なかま集会」

大阪市に「いじめについて考える日」が設定されました。5月8日児童朝会で校長先生から「いじめについて」お話がありました。そのお話の後、水曜日「なかま集会」を開き、「友だちのいいところ」について縦割り班で考え「俳句」にまとめました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

教育目標

運営に関する計画

学力調査

がんばる先生

安心安全ルール