ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

校長先生の話 (放送朝会 7月7日)

画像1 画像1
「今日は7月7日、七夕です。こんな天気なので、星は見えないかもしれませんね。

先週の児童朝会で、校長先生が話したことをおぼえていますか? 鼻が赤いとか目が細いとかではありませんよ。“自分のことを好きになってください。自分を大切にしてください。”という話です。『続きは来週お話します』と言いましたが、みなさんの顔を見ながら話したいので、運動場での児童朝会でお話することにします。

今週は雨で運動場が使えない日が多くなりそうです。休み時間の過ごし方に気をつけてください。大きな台風が近づいているというニュースを見ました。天気予報やニュースを見て、安全に行動してほしいと思います。」
続きを読む

校長先生の話 (児童朝会 6月30日)

画像1 画像1
「先週の金曜日、本校ロビーに座っていると、一人の子が話しかけてきました。
『校長先生は、暑いのになぜ長袖を着ているの?』
『6月30日までは長袖を着ようと決めていたんだよ。』

その子は、どんどん質問してきます。
『校長先生は、暑いのになぜ長ズボンをはいているの?』
『オジサンだからかな。』
『校長先生の鼻は、なぜ赤いの?』
『日焼けしているからだよ。』
続きを読む

校長先生の話 (児童朝会 6月23日)

画像1 画像1
「おとといの土曜日、6月21日は何の日だったか知っていますか? 21日は「夏至(げし)」という日で、1年で一番昼が長い日です。冬は夕方の5時くらいには暗くなりますが、今は7時半をこえてもまだ明るさが残っています。なぜそのようになるかは、高学年の人なら知っているかな?

この「夏至」は、昔から伝わる二十四節季(にじゅうしせっき)の一つです。二十四節季は、昔の人たちが季節を感じたりよりよく暮らしたりするために、1年間を24に分けた季節の呼び名です。「夏至」のように漢字二文字の呼び名ですので、あと23個、興味のある人は調べてみてください。
続きを読む

校長先生の話 (児童朝会 6月16日)

画像1 画像1
「6月も中旬になりました。朝夕は少しすずしいですが、昼間はすごく暑いですね。来週からはいよいよプールが始まります。とても楽しみですが、水の中で行う水泳学習は、甘く考えていると大きな事故につながり、時には命を落とすことにもなりかねません。体の調子を整えて臨んでほしいと思います。
続きを読む

校長先生の話 (児童朝会 6月9日)

画像1 画像1
「今日は、残念な話をしなければなりません。4月、初めての児童朝会の時、『きれいに並べているな。』『素早く集合できているな。』と感心したのを覚えています。それから2ヶ月、今日のみなさんの様子を見ていると、集合時刻に遅れてくる子、だらだらしている子、話を聞けていない子が多いように感じます。特に、高学年にそういう子が多いのは不思議でしょうがありません。
続きを読む
学校行事
3/31 離任の会
4/4 PTA実行委員会
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地