ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

「子育て卒業生」より   (校長室だより vol.66)

画像1 画像1
 前回からの続きです。
 家族のあり方や子育ての方針は、様々あってよいものです。ここでは、私なりにしてきたことを記します。

 子どもを授かったとき、心に誓ったことがあります。それは、決して子どもを自分の持ち物のように扱わないということ。一人の人間としてとらえ、自立した社会人として成長するまで、親としてできることを支援していこうと考えました。当然、幼い時は多くの支援が必要ですが、成長とともにどこまで支援すべきかを常に意識し、本人たちができることは自分たちにさせました。
 私の考えは、子どもたちにも伝わったようです。進学や就職時、いつも第一志望に進めた訳ではなく挫折もあったでしょうが、自分自身を客観視しながら本人なりの進路を考えていました。成長するに従って、私がすることはアドバイス程度で、最終決断は本人たちに任せました。彼らの人生ですから。
 わが家の子育てがうまくいったとは、まったく思いませんが、現在も、自らの進むべき道をしっかりと定めて生きている彼らを私は誇りに思っています。(親ばかと言われても)

学校行事
12/5 土曜授業
ときわのつどい
献血
PTA図書館開放
12/8 クラブ活動
3年盲導犬の話・車いす&ロービジョン体験
12/9 3年盲導犬の話・車いす&ロービジョン体験
2年歯みがき指導
おはなし会1・6年
放課後ステップアップ1年4〜6組・2年1組
12/10 児童集会1・3・5年
おはなし会2・5年
給食費口座振替日
12/11 おはなし会3・4年
放課後ステップアップ2年6,7組・3年・4年
その他
12/6 ドッジボール練習7
12/7 スポーツチャンバラ短期教室9
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地