ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

はるか宇宙へ      (校長室だより vol.67)

画像1 画像1
 12月になると冬至も近づき、陽が落ちている時間帯が長くなります。空気も澄んでいる時が多く、月や星を見る機会が増えてきました。今朝、家を出たとき、辺りは真っ暗で月も細くなっていたので、街灯がない場所では星がよく見えました。バス停までの間、星空を眺めながら今話題になっている「あかつき」や「はやぶさ2」に思いを馳せていました。
 宇宙のことを考えていると、世の中の出来事がちっぽけなことに思えてきます。気分が落ち着き、ちっぽけなことに悩んでいた自分に気がづき、困難に立ち向かう勇気もわいてきます。
 われわれの周りには、様々なストレス要因があります。避けて通ることは難しいでしょう。現代社会ではそのストレスとうまく付き合うことが重要だと思います。子どもたちにも、きっとあるはずです。子ども自身で気分転換できない場合は、おとなが関わってやる必要があります。
 常盤の校区では、なかなか星空をじっくり眺められないかもしれませんが、何かの機会にご家族で星空を眺め、はるか宇宙へ思いを馳せるのもよいのではないでしょうか。

「子育て卒業生」より   (校長室だより vol.66)

画像1 画像1
 前回からの続きです。
 家族のあり方や子育ての方針は、様々あってよいものです。ここでは、私なりにしてきたことを記します。

 子どもを授かったとき、心に誓ったことがあります。それは、決して子どもを自分の持ち物のように扱わないということ。一人の人間としてとらえ、自立した社会人として成長するまで、親としてできることを支援していこうと考えました。当然、幼い時は多くの支援が必要ですが、成長とともにどこまで支援すべきかを常に意識し、本人たちができることは自分たちにさせました。
 私の考えは、子どもたちにも伝わったようです。進学や就職時、いつも第一志望に進めた訳ではなく挫折もあったでしょうが、自分自身を客観視しながら本人なりの進路を考えていました。成長するに従って、私がすることはアドバイス程度で、最終決断は本人たちに任せました。彼らの人生ですから。
 わが家の子育てがうまくいったとは、まったく思いませんが、現在も、自らの進むべき道をしっかりと定めて生きている彼らを私は誇りに思っています。(親ばかと言われても)

子育て卒業生      (校長室だより vol.65)

画像1 画像1
 保護者のみなさんは、今現在、子育ての真っ最中です。毎日があわただしく過ぎていくことも多いと思います。わが家では、二人の子どもが、もうすっかり成人し社会人となっていますので、私は「子育て卒業生」になるでしょう。子育てを卒業する時は、寂しさはありましたが、授業料や生活費の送金から解放されるという喜びがあったのも本心です。

 今振り返ってみると、共働きだったこともあって、わが家も毎日があっという間に過ぎていきました。でもとても楽しい20数年間でした。私は、子どもたちをいかに自立させるかを意識しながら育てました。それがあってか、19歳と15歳で子どもたちは家を出ました。他のご家庭より少し早いので、一抹の寂しさはありましたが、どこに住んでいるかより大切なのは家族の絆だと考えます。
 保護者のみなさまには、毎日が大変お忙しいとは思いますが、可能な限り子どもたちと関わる時間を作り、充実した子育て期間を過ごしていただきたいと思います。いつかは終わってしまいますから・・・。

地下鉄の車内にて     (校長室だより vol.64)

画像1 画像1
 先週のことです。市内出張があったので、地下鉄線を利用しました。
 途中の駅から小学校中学年くらいの子どもたちが、乗ってきました。服装を見るとどうやら社会見学に行くところのようです。1両に2クラスが乗車してきたので、車内はすぐに満員になりました。

 担任の先生は、穏やかな口調で車内のマナーについて指示をしました。するとどうでしょう。子どもたちが一斉に静かになりました。先生が厳しいので静かにしているのではないことは、子どもたちのとても楽しそうな表情からすぐにわかります。しかし、「ワー、ワー!」とはなりません。電車が揺れても他のお客さんに迷惑にならないよう、一生懸命踏ん張っています。名札を見ると、堺市立の小学校でした。
 私は、先に降りましたが、清々しい気分で出張先に向かうことができました。

茜色        (校長室だより vol.63)

画像1 画像1
 出勤時の車窓、JR宝塚駅を過ぎると一気に視界が広がり、大阪平野が一望できます。
 秋の深まりと同時に、日の出の時刻が遅くなり、今朝は生駒の山並みから太陽が昇っているところでした。ふと見ると、違う方向に茜色に光る物体が見えました。まるで大きな炎が地上から燃え上がっているようです。「何かな?」と思い、線路脇の建物に遮られながら過ぎ去る景色をよく見ると、それは見覚えのある形をしていました。そうです。あべのハルカスです。直線距離では、約25kmくらいあるでしょうか。普段は、淀んでいたり霞んでいたりしておぼろげながらしか見ることができないその形が、今日は朝日を反射して茜色にくっきり輝いていました。
 心が落ち着き、少し寂しげな感のする夕日と対照的に、朝日は勇気や希望を感じさせてくれます。どうか今日もよい一日でありますように!

学校行事
12/21 4時間授業
個人懇談会
スポーツチャンバラ短期教室11
12/22 4時間授業
個人懇談会
12/24 給食終了
12/25 終業式
祝日等
12/23 天皇誕生日
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地