ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

7月6日 決勝!    「校長室だより vol.49」

画像1 画像1
 女子サッカーW杯での日本代表の活躍がとまりません。私も中学生から社会人までサッカー競技をしてきましたが、彼女たちの技術・体力の高さには、驚くばかりです。本当にすごい!!
 私が競技をしていた頃は、全くと言ってよいほど「女子サッカー」は、ありませんでした。この短期間に、しかも選手ならだれでも憧れる「W杯」で前回は優勝、そして今回も決勝まで進むというのは、快挙としか言いようがありません。試合に臨む姿勢や試合内容も、とてもすばらしいと思います。中でも私は、準々決勝のオーストラリア戦がこれまでのベストゲームだと思います。決勝では勝つにしても負けるにしても全力を出し切った試合となることを心から望みます。
 本校でも、サッカーはもちろん、いろいろなスポーツに夢中に取り組んでいる真っ最中の子どもたちがたくさんいます。彼女たちの活躍に大きな刺激を受けているはずです。7月6日の決勝はきっとすばらしい試合になることでしょう!子どもたちが、決勝のゲームから大いなる刺激を受け、更なる夢を持ってチャレンジしていってくれることを願っています。

持病と健康管理     (校長室だより vol.48)

画像1 画像1
 私は、40歳を過ぎてから「高血圧症」と診断され、投薬を受けることになりました。その時は、「毎日薬を飲むのは、いやだなあ。」と思いましたが、これが健康管理の切っ掛けになったのだから、わからないものです。
 薬は毎日、朝食後と夕食後の服用です。これで、食生活の改善、特に朝食を必ず家で摂るようになりました。また、4週間に一度、内科を受診することで「かかりつけ医」ができました。

 医院では、定期的に血液検査やX線・心電図の検査を受けるので、年1回の人間ドックとあわせると、結構しっかり診てもらうことになります。今は、血圧値も落ち着き、体調を大きくくずすことはありません。持病と言うマイナス要因をトータルするとプラスに持っていくことができていると思います。

 健康面に限らず、人生には色々なマイナス要因に出くわすことが多々あります。がっかりしたり落ち込んだりもするでしょう。しかし、マイナス要因をしっかりと受け留めながらも、何とか良い方向に転じることができるよう努めていくこと、それが大切だと思います。
 

晴れつづき     (校長室だより vol.47)

画像1 画像1
 週間予報では、雨の多い週になるはずでしたが、プール開きのあった今週、晴れの日が続いています。天気予報は、膨大なデータをコンピュータで処理して予報するようですが、梅雨時は、正確な予報がむずかしそうです。その分、プールでは子どもたちの元気な声が響いています。

 「プール」で思い出しましたが、私の子ども時代、市内には市営プール以外にも一般のプールが営業していました。以前から阿倍野区にお住いの方ならご存知だと思いますが、本校校区にも2つのプールがあったと記憶しています。そう、夏は屋内プール、冬はアイススケート場でした。実は、私はそこで中学生時代、アイスホッケーチームに所属していました。週1・2回、営業が終わった夜に練習をしていたのを思い出しました。アイススケート場は、難波や此花、桜宮や今里にもあり、結構多くの若者が利用しずいぶん流行っていたという記憶があります。
 今はどこにあるのでしょう? 時代の流れを感じます。
画像2 画像2

鳥との朝食      (校長室だより vol.46)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日に記したことを実行するため、日曜日早起きしました。写真を意識して、得意の?ハムタマゴトーストも作り、ベランダに出ました。
 初め、鳴き声が聞こえませんでしたが、耳を澄まし目を凝らすと鳥の鳴き声と姿が確認できました。ウグイス、スズメ、ツバメです。もう一種、モズ(百舌鳥)もいました。ここに移る前は堺市に住んでいたので、地名からも馴染みの鳥です。大阪府と堺市の鳥に指定されていることも知っていました。しかし、英語でShrikeと言い、大阪のフットサルチームの名前になっていることは、調べて初めて知りました。
 朝早くは涼しくて過ごしやすかったのですが、すぐに太陽が昇ってきて暑くなってきました。近所の方に見られるとちょっと恥ずかしいので、早々に部屋に入りました。
 そう言えば、来週の月曜日は、もう「夏至」です。

先生は、近所のおじさん  (校長室だより vol.45)

画像1 画像1
 先日、ふとしたことから昔の出来事を思い出しました。20年以上前、長男の小学校入学を機に新しいマンションに移ったときのことです。
 1年後、マンションの子ども会会長を依頼されました。私が、教員であることを知ってのことでした。一度はお断りしましたが、地域貢献の必要性も感じていたのでお受けすることにしました。300軒以上ある大きなマンションです。子どもの数は、100人を優に超えていました。
 その会長時のある行事でのことです。私は颯爽と子どもたちを整列させようとしました。しかし、学校の様にはうまくいきません。結局、声をからすほどの大声を出し、相当な時間を要してようやく整列させることができました。
 教職経験10年を少し過ぎた30歳台後半。勤務校では、楽しい授業を心がけ、きびしい生活指導もして、脂の乗り切った頃と感じていました。しかし、子どもたちが言うことを聞いてくれていたのは、私の指導力の高さによるものではなく、両親や家族、地域の方々から「学校の先生の言うことは、しっかり聞きなさい。」などと小さいころから教育されていたからなんだと、そのとき初めてわかりました。自分の住まいの近くでは、近所の一人のおじさんなのです。
 研修でよく言われていた「子どもたちから学ぶ!」を実感した出来事でした。

学校行事
12/28 冬季休業
学校徴収金口座振替日
祝日等
1/1 元日
その他
12/29 年末年始休業
12/30 年末年始休業
12/31 大晦日
年末年始休業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地