ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ツバメとコーヒー     (校長室だより 6.10)

画像1 画像1
 朝、バス停で待っているとウグイスの声が聞こえてきました。いつ聞いても美しい鳴き声です。耳を澄ますと「チュンチュン」というスズメの声に交じって、他の声も聞こえてきます。

 あたりを見渡すとせわしなく飛び回っている鳥がいました。ツバメです。巣で待つ子どもに餌を運んでいるのでしょう、家の軒先に来ては、すぐ飛び去っていきます。そう言えば、学校の近くでも先日ツバメの姿を見ました。電線にとまっているヤマバトは、羽づくろいしているだけで、全く飛び立とうとはしません。

 朝の冷たく引き締まった空気の中でこの光景を見ていると、急にコーヒーが飲みたくなってきました。今度の日曜日、天気がよさそうなら早起きして、鳥たちを見ながらベランダでコーヒーを飲むことにしましょう。

第33回 同窓会 総会   (校長室だより 6.07)

画像1 画像1
 本日、常盤小学校の第33回同窓会「総会」が開催されました。
 多くの先輩卒業生とともに、この3月に卒業した中学1年生も、同窓会への入会を祝って参加してくれました。
 中学1年生の時点では「同窓」の先輩・後輩のつながりは、まだ分かりにくいとは思いますが、多くの先輩方に支えられて今の自分があることを少しは感じることができた場になったのでは、ないでしょうか。
 私は、この仕事をしてから、教材づくりや社会見学の依頼などで、小学校〜大学の先輩方に色々とお世話になった記憶があります。年齢の離れたお会いしたこともない先輩が、親身になって後輩である私のために、お世話をいただいた時、「同窓」のありがたさを実感しました。懐かしさだけでない不思議な力が「同窓生」には確かにあると思います。
 今日、新たに同窓会に加わった生徒たちが、いつそれを実感してくれるか楽しみです。

ポンコツの意地        ( 校長室だより 6.02)

画像1 画像1
 みなさんは、「ポンコツ」という言葉をどのように感じるでしょう。私は、愛らしくてユーモアのある感じがします。辞書を引くと、少しずつ表現が違いました。一番しっくりきたものがこれです。
「機械類が、過酷な使用環境、または経年変化により仕様書通りの性能を発揮できない様をさす語句。もともとは、ハンマーで解体するときの擬音『ポン、コツ』から、老朽化した自動車のことをポンコツ車と呼ぶようになり、これが他の分野にも広まったものとされる。」

 なぜ今この言葉なのかと言うと、「四十腰・五十肩」を卒業したものの、近ごろ少し動くだけで節々が痛くなる自分自身を「ポンコツになってきました。」と表現しているからです。ただし、年齢を重ねてきたことを悲観的に思っているのではありません。私が、車の運転が好きで、自動車そのものが好きだから出てきた言葉で、ポンコツにも意地があり「性能が落ちてきても“味わい”や“こく”では、負けない。」という気持ちが隠れているのです。
 昔、年配の方がよく言っていた「若い者には、まだ負けん!」などとは、あまり思いません。だって、我々は若い人には絶対ない「経験」を持っていますから。

故障つづき      (校長室だより 5.29)

画像1 画像1
 最近わが家では、時計にネット関連機器、車・・・と、故障が続いています。そして、昨日は洗濯機がダメになりました。日常使うものが故障すると、大変です。こんな時に有難みがわかります。
 以前は故障するとすぐに「買い替え」を考えましたが、最近はできるだけ「修理」をしています。近頃は、店頭販売店もネット販売に対する優位性を示すためか、修理について非常に親切・丁寧に対応してくれます。昨夜は、夜9時まで受け付けてくれました。
 ふと中学校の先生の言葉を思い出しました。「絶対に壊れないテレビを作ったら大発明だが、その後テレビは売れなくなり、メーカーは困る。」という内容だったと思います。
 確かに機械は故障したり、いつかは壊れたりするものです。しかし、丁寧に取扱いこまめに整備、時に修理することで長く付き合うことも可能です。「お気に入り」のものなら余計にそうです。買うときに、しっかり吟味し長く付き合えるお気に入りのものをみつけることが、長い目で見ると節約につながるのかもしれません。

1年生と大阪城公園   (校長室だより 5.26)

画像1 画像1
 今日(26日)は、1年生の遠足に付き添いました。
 先週19日(火)の予定でしたが、悪天気のため、今日に順延です。
 1年生にとって初めての遠足。とてもよいお天気になりました。
 まずは、環状線で「森ノ宮駅」まで行きます。190人ほどの移動は、なかなか大変です。朝なので、車内は少し混んでいましたが、子どもたちはマナーよく過ごせました。駅から公園までの大通りを渡る横断歩道も安全にクリア!遊具でたっぷり遊んだ後、お家の方が愛情込めて作ってくださったお弁当を食べ、少し散策をしてから環状線で帰ってきました。
 歩数計を見ると、今日は8,500歩でした。子どもたちは、気温が高かったので少し疲れたと思いますが、とてもがんばった初遠足でした。
学校行事
12/28 冬季休業
学校徴収金口座振替日
祝日等
1/1 元日
その他
12/29 年末年始休業
12/30 年末年始休業
12/31 大晦日
年末年始休業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地