ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

鹿のまちへ       (校長室だより 5.22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(木),5年生の遠足に付き添いました。十数年ぶりの奈良公園です。
 快晴で気温も上がりましたが、空気が乾き風が気持ちよく感じました。久しぶりの奈良公園でしたが、新緑と適度な木陰、広々とした空間に鹿がたわむれる光景は、以前と少しも変わりません。荘厳な東大寺大仏殿や若草山の草原も、心を落ち着かせてくれます。

 一方、観光バスが駐車スペースに数10台並び、公園内の道路もひっきりなしに行き来する様子は、昔とは違います。その多くは、外国から観光客の方々でした。観光客を多く迎えるためか、飲食店やおみあげ店は今風になり、整理された町並みはより美しくなっています。しかし、昔人間の私には、ちょっぴり違和感も覚えました。

 遠足に付き添うと、いろいろなことがわかります。子どもたちへの豊かな愛情に基づいた先生方の指導。子どもたちのがんばりや互いを思いやる心。そして、まだまだ育てないといけない社会性や身につけてほしいルール・マナーなどです。
 歩数計を見ると、私で15,000歩ほど歩いていました。夜は、子どもたちはぐっすり寝たことでしょう。

「おにぎり」と「自由」   (校長室だより 5.20)

画像1 画像1
 またまた電車内での話です。昨日の帰り、天王寺駅から環状線に乗ると、少し混んできた快速の対面型の座席で男性が、あんパンを丸かじりしていました。よい感じはしませんでした。

 次は大阪駅での乗り換え時、階段を上がっていたら隣の男性が「パシッ」と音をたてました。見ると、コンビニおにぎりの封を切る所でした。「こんな人の多い場所で! しかも歩きながら。」が率直な感想でした。

 最も驚いたのは、電車を乗り換えた後です。身なりがきちんとしている若い女性が、2人席に座って右手にスマートフォン、左手におにぎりを持っていました。2人席なので周りに多くの人々がいるわけではありません。「お腹が減っているんだな。」と思いました。しかし、その後がいけません。ゲームでもしているのか、両手でしきりに操作しています。その時、何とおにぎりは口にくわえたまま!しばらくそのままだったので、思わず目をそらしました。
 「そんなの私の自由です!」という声が聞こえてきそうですが、それは間違いです。公共の場所での自由とは、「周りの人々が不快と感じたり、迷惑と思ったりしない限り保障されるものである。」と読んだことがあります。母や祖母の教えもそうでした。
 みなさんは、どう思われますか?

うぐいす          (校長室だより 5.18)

画像1 画像1
 5月17日(日)の朝、うぐいすの鳴き声で目が覚めました。どうやら裏の家の樹にとまっているようです。声の響きがとてもよく、「ホーホケキョ」の部分がすごく明瞭に聞こえる鳴き方です。後で「ケキョケキョケキョ・・・」も聞こえてきました。こちらもなかなかの美しさでした。
 
 調べてみると、この2つの鳴き方には、それぞれ意味があり、鳴いているオス自身と巣にエサを運ぶメスを守る意味があるそうです。
 今朝は、別の方角から鳴き声が聞こえてきました。本州では、8月下旬ごろまで鳴き声が聞こえるとのこと。巣をつくっていてくれるとなれば、しばらく爽やかな朝になりそうです。

リュックサック       (校長室だより 5.15)

画像1 画像1
 最近、街中でリュック・サックを背負っている人をよく見かけます。カジュアルな服装の若い人だけでなく、スーツ姿でも手提げかばんの代わりに使っている方もおられます。ランドセルと同様に両手が自由に使えるため、より安全ですし、スマートフォンの操作にも都合がよさそうです。しかし、電車内では迷惑になる場合が多いように思います。

 最近は、電車内で荷物を棚に乗せないで足元に置く人が多く、特に、リュックサックの人は、足元にも置かずに担いだままの姿をよく見かけます。通路に立たれると後ろを通れなくなります。また、満員電車では、担いだ人が少し左右に動いただけでも、リュックサックが大きく動き、周りの方々にぶつかります。

 今、学校では遠足シーズンです。子どもたちもリュックサックを背負ったまま電車に乗ります。われわれも、周りの方々の迷惑にならないよう指導していかねばなりません。

連休は、いかがでしたか?   (校長室だより 5.07)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5連休が終わりました。朝、玄関付近にいると多くの子どもたちが元気に登校してきました。それぞれに楽しい連休を過ごしてくれたことと思います。ご家族の方々は、少しお疲れかもしれません。
 私は、しっかりと休ませていただきました。5日間とも予定があったので、各日を結構有意義に過ごすこともできました。その中で、妻に誘われ一日だけ出掛けた折に、美しさのあまり思わず撮った牡丹の花の写真を載せました。
 広い意味では、次の日曜までが、ゴールデンウィークかもしれません。月曜日からは、また“日常”が始まります。暑さも厳しくなりそうです。保護者のみなさまには、子どもたちの体調管理、よろしくお願いします。
学校行事
12/28 冬季休業
学校徴収金口座振替日
祝日等
1/1 元日
その他
12/29 年末年始休業
12/30 年末年始休業
12/31 大晦日
年末年始休業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地