ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

突然の訪問   (校長室だより vol.85)

 9月29日(木)オーストラリアの小学校の校長先生が、娘さん(学校の先生)とともに、常盤小学校を訪問してくれました。

 3年のF先生が、知り合った方々です。F先生が流暢な英語で通訳してくれたのでわかりましたが、ニューサウスウェールズ州に7,800ある小学校の校長会の代表の方でした。

 ちょうど、英語活動の学習をしていた3年生の教室に、飛び入り参加していただきました。学習したばかりの英語でしっかりとあいさつしたり、質問したりできた子どもたちには、こちらが驚きました。その後、体育館で運動会のダンス練習する2年生のがんばりには、向こうが驚いておられました。

 突然の訪問でしたが、なごやかな雰囲気のなか、とてもよい交流ができました。

画像1 画像1

父との会話    (校長室だより vol.84)

画像1 画像1
 父を亡くしてから、1年になります。亡くなってからのこの1年間に、父と最も会話したように思います。

 私が子どもの頃、仕事が忙しく一緒に遊んでくれた記憶は、わずかしかありません。10代後半になると、父や大人への反発もあって話す機会はめっきり減り、母を介して話すというような状態でした。でも、父が嫌いという思いはありませんでした。
 普通に話ができるようになったのは、私が家庭をもち、子ども(孫)が生まれてからです。ただ、近くに住んではいたけれど、「いつも話す仲」ではありませんでした。それが、この1年は気軽に話しかけていました。もちろん現実には、返事をしてくれる訳はありません。でも、会話ができるのです。

 今まで十分話せなかったことを反省して、これからも父との会話を楽しんでいこうと思います。

心の余裕   (校長室だより vol.83)

画像1 画像1
 台風の影響などで朝から蒸し暑い日が続いた今週でしたが、今日は涼しく爽やかな朝を迎えました。蒸し暑さからくるイライラがなく心が落ち着く感じです。
 バスを待っている時「ピー、ピー」と鳴く声が聞こえたので、見上げると電線に小鳥がとまっていました。スズメではありません。モズでしょうか。その背景を見ると、雲が左から右に早目に流れていました。夏のモクモクした雲ではなく秋の雲です。

 心に余裕があると、見える景色や聴こえる音が違うのがわかりました。「普段から、心に余裕が持てるように努めなければ・・・。」とも思いました。今日は何か良いことがあるかもしれません。

バスの運転手さん (校長室だより vol.82)

画像1 画像1
 私が子どもの頃、大阪市内には市バスの他に市電とトロリーバスが走っていました。
 これらの乗り物には、運転手さんと車掌さんが乗務されていました。もちろん今は、大阪市バスだけでなく郊外の私営バスなどでも運転手さんが一人で乗務されています。当初、「ワンマンカー」と表示してあったのが懐かしく感じます。
 私が毎日通勤に使っている私営バスも、もちろん運転手さんのみの乗務です。後ろの席で見ていると、様々な操作を的確にされていることに感心してしまいます。運転はもちろんのこと、ドアの開閉、アナウンス、ICカード乗車券のチャージ、無線での交信、そして、乗客との応対など、私には到底できないほどの煩雑さに思えます。その上、人によっては、お客さんの降車時、一人一人に声をかけてくださる方もいらっしゃいます。
 また、平日は朝の5時15分から、終バスは0時10分発まで運行していることは、利用者にとって大変ありがたいことです。引っ越してから7年間、乗車時に事故もありません。それどころか、よく起こる大阪方面の渋滞時には、無線で営業所と連絡を取り合い、回送バスを出して遅れや欠便が出ないよう努めておられることには頭の下がる思いです。バス会社と勤務している方々のプロ意識を感じます。「われわれも負けないように頑張らなければ!」と思うこと、しばしばです。
学校行事
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/15 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/16 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/17 卒業式予行
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/18 PTA校庭開放・図書館開放
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地