ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

仕事納め   (校長室だより vol.90)

 今朝、家を出るときには雪がちらついていました。駅のプラットホームは、白くなっている箇所があり、この冬で一番寒く感じられた朝となりました。今日28日は、多くの方が仕事納めを迎えられることと思います。一年間、お仕事お疲れ様でした。
 保護者・地域のみなさまには、今年一年、様々な面から常盤小学校を支えていただき、本当にありがとうございました。特に、暑い日も寒い日も、雨でも雪がちらつく日にも、毎朝子どもたちが安全に登校できるよう見守っていただいた「ときわっ子 安全パトロール隊」のみなさま方には、心より感謝申しあげます。
 さて、いつもより少し長い冬休みも、早いものでもう3分の1が過ぎようとしています。子どもたちは、それぞれに楽しい冬休みを送ってくれていることでしょう。ただし、年末年始はどうしても生活リズムが乱れがちです。体調をしっかり整えて、1月10日(火)の始業式に、元気で登校してきてくれることを願っています。
 私もしばらく休ませていただきます。
 みなさまには、よいお年をお迎えください。

朝のあいさつ   (校長室だより vol.89)

画像1 画像1
 「おはよう、ございます。」という正門でのあいさつが、私の一日の始まりです。
 大きな声で、元気よくあいさつを返してくれる子。私より先に、「校長先生、おはようございます。」とあいさつして来てくれる子。少し恥ずかしそうに、でも頑張ってあいさつして来る子など、子どもたちの朝の様子は様々です。

 中には、友だちとの話に夢中になり、通り過ぎてからする子もいます。あいさつができない子も、声に出せないだけで、きっと心の中ではあいさつしてくれているはずです。そう信じて、私は、諦めずに毎日あいさつし続けています。その結果、何人かはあいさつを返してきてくれるようになりました。

 毎日あいさつを交わしていると、体の調子や心の悩みまで分かりそうになります。私自身は、体調の悪い日や眠い日でも、朝のあいさつをしていると不思議に回復してきます。よく言われる、「子どもたちから元気をもらう」からでしょう。
 さあ、あと何日、子どもたちと朝のあいさつができるのでしょう?

 
学校行事
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/15 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/16 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/17 卒業式予行
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/18 PTA校庭開放・図書館開放
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地