ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

あ〜夏休み    (校長室だより vol.79)

画像1 画像1
 今日から42日間の夏休み(夏季休業)に入りました。ただし、しばらくは「水泳指導」や「図書館開放」、そして7月末には林間学習があります。また、夏休みと言っても土日以外は、もちろん勤務日です。しかし、われわれ教職員にとっては、ほっとする期間ではあります。
 昔「先生は、夏休みがあっていいですね。」と嫌味っぽくよく言われたものです。そのようなことを平気で言う人に「普段は休めず、夏休みも○○があって・・・。」と言っても仕方がないので、私は「そうなんです。いいでしょう。あなたも教員になられたらよかったのに。」と切り返していました。
 私は、零細な家内工業の家で育ちました。父母は休まず夜遅くまで働いていました。親類に教員(公務員)は誰一人いません。二人の子どもも民間企業に勤めています。そんな私が見ても、今の教員の仕事は多岐に渡り繁忙です。校長としては、この時期くらいはほっとしてほしいという思いがあります。
 ところが面白いことに夏休みも後半になると、子どもたちに早く会いたくなるのが教員なのです。

ぬけがら     (校長室だより vol.78)

画像1 画像1
 先日の月曜日、登校時に正門付近で立って、子どもたちと挨拶を交わしている時、一人の児童がセミのぬけがらを見せてくれました。学校に来る途中でみつけたとのことでした。「かわいいでしょ?」と真顔で聞いてきてくれたので、「かわいいとまでは、・・」としか答えられませんでした。
 
 そう言えば、朝にセミの大合唱はまだ聞いていません。今週の真夏の日差しにセミの鳴き声まで加わったら、たまらないほど暑さを感じることでしょう。また、今年初めて発生した台風も発達しながら近づいているようです。夏バテ・熱中症、そして急激な天候の変化にご用心ください。

葉っぱ     (校長室だより vol.77)

画像1 画像1
 先週までは、うっとうしい雨が続いていたお天気が、土曜日からは一転して真夏の日差しとなりました。昼休みや掃除の時間に、玄関で安全指導をしているとフラ〜としそうな感じです。

 ふと横を見て、「直射日光を浴びている玄関の花々もさぞかし暑いだろうな。」と思い、その葉っぱに触れてみると、何と「少し冷たく」感じました。これには、素直に驚きました。

 よく考えてみると、私たちの体温調節と同様に植物も温度を調節するのでしょう。でもあの薄い葉っぱの中でどのように調節するのでしょう?あらためて考えてみると、小学校で習う葉の裏側の気孔から水蒸気を放出する「蒸散」や、二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する「光合成」も同時に行われているのです。すごいと思いませんか!
 私もかなり歳をとってきましたが、ふとしたことに感動する感性は、まだありそうです。
学校行事
4/6 入学式準備
新6年生・新2年生登校
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地