〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 「デジタルドリルをやってみよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子ども達にとっては、タブレットにIDやパスワードを入力するのも一苦労です。支援員さんのお話をよく聞いて、正しく入力する手順を学習しました。
 授業の後半にはデジタルドリルの画面にも上手くつながって、国語や算数の問題にチャレンジしました。算数のドリルでは「足りますか?」や「何ばん目?」という問いに答えたり、国語のドリルでひらがなを書く練習をしたりして、トロフィーを集めて喜んでいました。

1年生 音楽「♪どんぐりさんのおうち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(月)
 1年生が音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をするときは、みんなで鍵盤ハーモニカを持って教室から移動します。どこに行くかというと…、行き先はなんと講堂です。新型コロナウイルス感染予防のため、吹いて鳴らす鍵盤ハーモニカの練習は、学校の中で一番大きな部屋である講堂で授業をしています。
 全ての窓を開けて換気をし、一人一人の間の距離を2m以上あけて、教科書に載っている「♪どんぐりさんのおうち」を練習していました。可愛らしい歌に合わせて鍵盤のドとソを押さえて鳴らします。
 前から一列ずつ練習をしてから、みんなで合わせて演奏をしました。全員で合奏をすると鍵盤ハーモニカの音が大きくなり、講堂の高い天井に響いて聞こえました。

1年 図工「すき間なく 色をぬりこんで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(木)
 昨日から2学期がスタートし、それぞれの学年でも本格的に授業が始まっています。
 1年生の教室では子ども達が机の上に画用紙とクレヨンを出して、図工で絵を描いていました。担任の先生が黒板で実際に描いてみせ、教室の後方の子ども達も見えるように、先生の手元を大型テレビに大きく映します。「線で囲まれた部屋を、すき間がないようにしっかりと塗りこみましょう」。
 先生のお話を聞いて、さっそく子ども達は好きな色のクレヨンを持って、色塗りを始めました。すき間なくしっかりと塗り込むと、色鮮やかなタイルが画用紙いっぱいに並びました。

1年生 「1学期のおわりに」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日
 1年生の居室では、担任の先生が夏休みの宿題についてお話をしていました。ひらがなの練習や数字の学習をしたり、絵日記を書いたり、長い夏休みのすごし方を子ども達はしっかりと聞いていました。
 3限目には荷物をまとめて、大掃除をしました。荷物を持って帰るようにまとめて、机やロッカーをぞうきんで拭いてきれいにしました。

1年生 図書「夏休みのお楽しみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(火)
 1学期も残すところ1週間となりました。終業式までの日々は学習のまとめをしたり、夏休みの準備を進めたりしていきます。
 夏休み前の最後の図書の授業では、長い休みに合わせてふだんよりも多くの本を借りることができます。今年度も新型コロナウイルス感染予防のため、残念ですが夏休み中のプール開放と図書館開放はありません。そのかわりに、今年の夏休みは特別に本を5冊も借りることができます。
 1年生の図書の授業を見に行くと、いつもより多く本が借りられるのでみんなウキウキと嬉しそうです。本棚を眺めてどの本を選ぼうか迷っている子や、大きな本を抱えて「犬の本にしてん。」や「宇宙の本をえらんだわ。」と司書の先生に話している子がいました。
 たくさん借りた本は夏休みの間にゆっくり読むことができます。本をたくさん読めるのも夏休みのお楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年 職業体験学習
4年5年 代表委員会・委員会
3/4 卒業を祝う会
3/7 見守り感謝の会
3/9 地区子ども会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全