〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 生活科「早く芽を出せ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(水)
 緊急事態宣言の延長に合わせ、今日から3限目と4限目を学校ですごすことになりました。登校時間が30分早くなりましたが、子ども達は3限目の始まりに合わせてスムーズに登校をしてきました。

 1年生の子ども達は登校してくると、大事なお仕事があります。生活科の学習で植木鉢にアサガオの種をまいたので、毎日の水やりを忘れずにしなければいけません。水道までいってペットボトルに水を入れて、植木鉢の中をめがけて優しくシャワーをかけてあげていました。
 「早く葉っぱ(芽)が出てこないかな。」と、1年生の子ども達はワクワクしています。

1年生 図工「のばして のばして ひもにして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(金)
 1年生は図工の時間に、粘土あそびを楽しんでいました。担任の先生が「のばして、のばして、粘土をひものようにしてみよう。」とお手本を見せると、それをマネて子ども達も上手にこねて長くのばします。
 ひものようになった長い粘土を渦巻のように丸めたり、折って格子状に重ねたり、線に見立てて絵を描いたり。ひも状の粘土をさわっているうちに、どんどんアイデアが浮かんでくるようで、いろいろな作品に変わっていきました。
 学習のまとめには、担任の先生がインタビューした動画を大型テレビに映して、作品の良いところや工夫したところなどをお友達と共有しました。

1年生 給食「ちまきを食べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(水)
 今週末からはゴールデンんウィークに入ります。淀川区ではいち早く、「子どもの日 お祝い献立」が給食に出ました。
 1年生の子ども達も給食当番のお仕事にすっかり慣れて、協力して準備をすることができるようになりました。配膳が終わると栄養士の先生が、みんなのお皿にのっている「ちまき」についてお話をしてくださいました。
 お祝い献立のちらし寿司も好評で、1年生の子ども達も「おいしい♪」と喜んで食べていました。

1年生 算数「かぞえてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(水)
 1年生の教室に行くと、机の上に教科書とプリントを置いて「かずと すうじ」の学習をしていました。
 「お花がいくつあるかな」と数えて、同じ数だけ色を塗ります。動物や虫など同じイラストを指で押さえたり、エンピツで印をつけて上手に数えることができました。

1年生 「おそうじも できるもん♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)
 1年生の子ども達が入学してから、一週間がたちました。学習をしている場面や給食の時間などでも、しだいに小学校の生活に慣れてきている様子が見られます。
 給食を返してから教室の前を通ると、1年生の子ども達が教室やろうかのおそうじをしていました。長いほうきを動かしてゴミを集めたり、力をこめてぞうきんをしぼって机や窓をふいたり。
 1年生の教室やろうかがきれいになって、明日も気持ちよくすごせそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年 職業体験学習
4年5年 代表委員会・委員会
3/4 卒業を祝う会
3/7 見守り感謝の会
3/9 地区子ども会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全