〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 研究授業「ボール投げ遊び」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
 学級休業があけて1年生が元気に登校してきました。水曜日の3限目には、延期になっていた体育の研究授業を行いました。今回、1年生の子ども達が取り組んでいるのはボールを投げる運動です。
 フワフワの綿に包まれたやわらかいボールを使って、上から勢いよく遠くに投げる投げ方と、下から山なりに投げる投げ方を練習します。上から投げる練習では、講堂の端からボールを高く遠くに投げたり、上から吊るされたフラフープの中を通したりします。下から山なりで投げる練習では、床に置かれた箱の中にボールを入れるために、腕をゆっくり振ってボールを放ちます。
 子ども達は自分で場を選んで、いろいろな投げ方を楽しんでいました。

1年生 生活科「クルクルまわる風車♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
 6年生が運動場の南側で理科の実験をしているとき、北側から1年生の子ども達の楽しそうな声が聞こえてきました。小さな手には、折り紙とストローと爪楊枝で作った色とりどりの風車が握られています。
 運動場に風が吹くと、クルクルクルクル♪。風車が回ると嬉しくなって、1年生は大はしゃぎです。風車が回ると嬉しくなって、子ども達は風が吹くのが待ちきれずに次は広い運動場を走り出します。するとまた、自分の前にある風車がクルクルクルクル♪っと回って、色鮮やかな模様が浮かび上がります。
 きれいに浮かび上がるな車の模様と、1年生の子ども達の可愛らしい笑顔で、運動場が明るくなりました。

緊急 学級休業についてのお知らせ

1年1組保護者様

今週に入り、風邪様疾患等による欠席者の急増にしています。校医先生と相談のうえ、明日2月2日(水)〜2月4日(金)の3日間、本学級を休業いたします。急な連絡ですが、保護者の皆様におかれましては、お子様の健康・安全管理等、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、いきいき活動もこの期間は参加できません。(2月5日(土)からは参加できます)
大阪市立十三小学校 校長 林田国彦

期間中の学習課題については、以下をご確認ください。
2/2(水)
午前
・かん字ばっちりノートP24〜P27
・算数教科書P162 *教科書に書き込む
午後
・かん字がくしゅうちょうP66「足」〜P70「左」
2/3(木)
午前
・漢字ばっちりノートP30〜P35
・算数教科書P163の△1〜△3 * 教科書に書き込む
午後
・かん字がくしゅうちょうP72「年」〜P76「貝」
2/4(金)
午前
・漢字ばっちりノートP36〜P41
・算数教科書P168の△1〜△3 *教科書に書き込む
午後
・かん字がくしゅうちょうP77「糸」〜P「玉」

1年生 教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンタさんよりも早く担任の先生からプレゼントされたのは、冬休みの課題とたくさんのプリントでした。次から次へと配られるプリントを丁寧に角をそろえて折って、どんどん手紙入れの中にしまっていました。

1年生 「どんな運動会にしたいですか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)
 「運動会のめあてをクラスで考えてください。」と、先日、代表委員会のお兄さんとお姉さんから宿題が出ました。そこで1年生の子ども達も、学級会をひらいて運動会のめあてについて話し合いました。
 先生がめあてに入れたい言葉をたずねると、1年生から「楽しい」や「力を合わせて」、「協力」、「元気」といった言葉が出てきました。黒板にいろいろな言葉が並んだところで、自分がいいと思う言葉に手を挙げることになりました。
 小さな1年生がまっすぐ手を伸ばして自分の気持ちを伝えようとしているのが、とても微笑ましかったです。1年生の子ども達から人気があった言葉は、「全力を出し切る」でした。みんなで選んだ言葉を上手につないで、1年生のめあてを考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全