〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 「何色のアサガオ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
 1年生が育てているアサガオの花は、葉っぱが増えて大きくなって、つるが延びて支柱に巻き付き、とうとう花が咲きはじめました。
 ピンク色、水色、うすい紫色…。どの植木鉢にもきれいな花が3〜5個ずつぐらい咲いています。登校してきた1年生は、自分の植木鉢のアサガオが大きく開いているのを見てとっても嬉しそうです。
 すぐにペットボトルにお水を汲んできて、朝の水やりをしてあげます。「毎日あついから、アサガオもたくさん水がほしいでしょ。」とアサガオのことを思いやる、1年生の優しい気持ちも育っています。

1年生 生活科「つるがクルクル巻きついて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(月)
 1年生が毎日、水やりをして育てているアサガオが、夏の日を浴びてグングン育っています。葉っぱが増えて大きくなり、1年生が自分の手のひらと比べっこすると同じぐらいの大きさでした。
 生活科の時間に、アサガオの成長を記録する観察日記をかきました。先週の授業で植木鉢に支柱を立てたので、ニョロニョロと伸びた「つる」が支柱に巻きついて上の方までのぼってきています。1年生の子ども達は、たくさん増えた葉っぱや、支柱に巻きつくつるの様子をよく見て、観察日記に絵を描いていました。
 授業の最後にはアサガオの植木鉢を大事そうに両手で持って、日が良くあたる場所まで運んで並べます。「暑いからアサガオもノドかわいてるわ。」と言いながら、たっぷりと水をあげていました。

1年生 生活科「オンライン学校たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)
 教室には毎日のように通うし、講堂や図書室は授業で使います。ケガをしたときに保健室に行ったり、用事があって職員室を訪れることもあります。しかし、学校には子ども達がなかなか入る機会のない部屋がいくつかあります。1年生は学校たんけんで、事務室や管理作業員室をのぞいてみることにしました。
 といっても事務室も管理作業員室も大きくはない部屋なので、1年生が全員押し掛けると大変な「密」になります。そこで、担任の先生がタブレットを持って事務室や管理作業員室に行き、オンラインで教室のパソコンとつないで「オンライン学校たんけん」です。
 事務室には学習で使う画用紙や文房具がたくさん置いてあったり、管理作業員室には金づちや釘、電動ドライバーなどのいろいろな工具があります。担任の先生が事務員さんや管理作業員さんを映して、学校のためにどんなお仕事をしてくださっているかを教えていただきました。
 ふだん入ることのないお部屋の様子を見て、学校で働いてくださっている職員のお話を聞いて、1年生は十三小学校についてさらに知ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全