〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生・2年生 ソフトボール投げ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)
 2時間目、1年生と2年生がソフトボール投げ記録会をしました。2学年でいっしょに準備体操をして、さっそく記録会のスタートです。

 1年生は初めてのソフトボール投げ記録会なので、2年生が投げる様子を見学してから挑戦しました。

1年生 学習参観「なんにん と なんにん“め”」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)
 小学校での初めての学習参観は算数の授業です。今日、学習するのは「まえから なんにん」と「まえから なんにんめ」の違いです。
 黒板に貼られたイラストには、かけっこをした動物たちが並んでいる絵が描かれています。担任の先生が「前から3人に、おはじきをつけてください。」と問題を出すと、1年生の子ども達は元気に手を挙げて答えを発表しました。
 では、次の問題です。「前から3人“目”におはじきをつけてください。」と問題を出すと、答えがいくつかに分かれました。
 そのあと、みんなで「前から○人」と「前から○人目」の違いについて考えました。

1年生 国語「ぼくが みつけたものは なんでしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(火)
 1年生は国語で、『みんなに はなそう』という学習をしています。グループで回った学校たんけんで、1年生はいろいろな物を見つけてきました。その体験をもとにしてクイズをつくり、お友達の前でスピーチをします。
 「ぼくが みつけたものは なんでしょう。(て)ではじまります。(かだん)で みつけました。」といったように、ヒントになる言葉も考えます。
 お友達に向かって上手にお話できるかな。そして、クイズの答えはわかるかな。

1年生 体育「いろいろな うごきを たのしもう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高い所までのぼることができる子がお手本を見せているときに、先生が「のぼっている子の足を見てごらん。」とヒントをくれました。よく見ると、のぼり棒が得意な子は、足をバッテンにして足首でのぼり棒をはさんでいます。先生からヒントをもらって、みんなも上手な子のマネっこをして練習をしました。

 最後はジャングルジムで遊びました。「てっぺんまで上って、ゆっくり降りてきましょう。」、「ジャンぐジムの周りを、右にぐるっと一周まわりましょう」。先生が発表する遊び方のルールを聞いて、いろいろな動きを楽しみました。

1年生 体育「いろいろな うごきを たのしもう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)
 まさに五月晴れの青空の下、1年生が体育の授業をしていました。
 まずは準備体操をしてからかけっこです。スタートの線からゴールの線まで、スキップをしてみます。担任の先生が「1回目よりも少ないスキップでゴールまでいきましょう。」と声をかけると、子ども達は前に前にと大きなスキップをします。何度かくりかえして、地面をしっかり蹴る感覚をつかみました。

 授業の後半は芝生広場の遊具の前に移動しました。のnぼり棒を使って上にのぼったり、いくつ数えるまでくっついたりできるかをチャレンジしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 4年 社会見学
5/24 なかよし班活動
5/29 4年 福祉学習