〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2年生 国語「たんぽぽのひみつを みつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金)
 2年生の子ども達は国語で、説明的文章の「たんぽぽの ひみつを みつけよう」の学習をしています。
 かわいらしい黄色い花が咲き、綿毛を吹くと風にのって飛んでいくたんぽぽは、子ども達から親しまれているお花です。身近に感じるたんぽぽですが、説明的文章で書かれた教材を読むと、たんぽぽの知恵を知ることができます。また、今回は「1つ目は…」、「2つ目は…」といった、話したいことを整理して伝える文章の書き方も学びます。
 ぜひ保護者のみなさんも、お子様の学習している小学校の国語の教科書を読んでみてください。新しく取り入れられるようになった物語に引き込まれたり、最近の研究から書かれた説明的文章に驚いたりと、大人の方にも楽しんでいただけると思います。

2年生 国語「図書室で本をさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(金)
 2限目に図書室の前を通ると、2年生の子ども達が静かに読書をしていました。図書の時間は子ども達が大好きな学習の一つです。
 借りていた本を返却すると、子ども達は新しい本を探します。お気に入り作者の絵本や、迫力のある恐竜の本、折り紙がたくさん載っている本、『新しく入った本』のコーナーに並んでいる本…などなど。「どの本にしようかな」と迷いながらも、新しい本との出会いにワクワクすします。
 本を選んだ児童は、席にすわって読書をします。図書の時間は向かい合っておしゃべりをすることはないのですが、新型コロナウイルス感染予防のために、図書室の机の上には大きなパーテーションを置いています。

2年生 生活科「たくさんミニトマトができるかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(水)
 3限目が始まると、2年生の子ども達が植木鉢を持って運動場に集まりました。生活科の学習で、ミニトマトをこれから育てていきます。
 苗を2本の指ではさんで、そっと育苗ポットをひっくり返して、手のひらの上に出します。取り出した苗を植木鉢の真ん中に置いて、先生に新しい土を足してもらいました。最後は水やりです。ペットボトルに新しい水をくんできて、ミニトマトの苗にたっぷりとかけてあげました。
 「わたしミニトマトが食べられへんねん。」と言っている子もいましたが、自分が毎日お世話をして実ったミニトマトなら、ちょっと食べてみたくなるんじゃないかな。
 

2年生 「インターネットで図鑑を見よう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(金)
 2年生の子ども達はきのう、一人一台端末として整備されたノートパソコンを使い、最初のログインをする練習をしました。個人に付与されたIDとパスワードが書かれたカードを横に置いて、ノートパソコンを開いて画面の枠の中に入力しました。
 子ども達は覚えるのも早く、2回目の今日はログインもスムーズできて、早く準備をすることができました。今回はさらに発展させて、インターネットで子ども用のサイトを閲覧しました。「図鑑」と書かれたところには、動物や花、昆虫、星座など、いろいろなテーマで物を調べることができます。子ども達は興味のあるテーマを選んで、画像を見ては喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全