〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2年生 社会見学「淀川図書館に行こう♪」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)
 2年生の子ども達が並んでつばめ通り商店街を歩くと、近所の方が次々に声をかけてくださいます。「どこ行くん?」と尋ねられるたびに、子ども達は元気よく「としょかん♪」と返事をかえしていました。
 駅前の商店街を通り抜け、阪急電車の高架下をくぐって、淀川大通りの大きな交差点を渡って、目指す淀川図書館に到着です。
 開館前の図書館に入れていただき、まずは2階のお部屋で司書の方が「なにワン」と「ブッくん」が登場する紙芝居で図書館のお仕事について教えてくださいました。いただきました。
 また、英語や中国語など外国の言葉で書かれている絵本を紹介していただいたり、読み聞かせ用の大型絵本を読んでいただいたりして、子ども達は本についてのお話をとっても楽しんでいました。

2年生 生活科「ほって ほって 秋の実り」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八百屋さんに並んでいるサツマイモとは違って、畑で作った野菜は形も大きさも色々です。子ども達の顔ぐらい大きなイモもあれば、手のひらに乗るぐらい小さなイモもありました。おもしろい形をしたイモを掘りあてては、「うわぁ、ヒョウタンみたい♪」や「ボールみたいにまん丸♪」と、手にしたサツマイモをお友達と見せ合ってケラケラと笑っていました。
 みんなで掘った秋の実りを広げた新聞紙の上に集めて、子ども達は収穫の喜びを味わっていました。

2年生 生活科「ほって ほって 秋の実り」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(木)
 両手に軍手をはめてスコップを持った2年生の子ども達が、わくわくした顔で学習園の前に集まりました。目の前の畑には緑色の大きな葉っぱがたくさん茂り、その葉の間を長くて太いツルがからまっているのが見えます。
 今日は子ども達が楽しみにしていたイモ掘りです。苗を植えた春から葉がどんどん大きくなる夏へ、そして収穫の秋まで生活科の時間に観察カードを記録して成長を見守ってきました。
 みんなで畝を囲んで土を掘っていくと、サツマイモの頭が見えます。イモを傷つけないように気を付けながら、スコップで優しく周りの土をとっていくと、赤紫色のきれいなサツマイモが出てきました。
 

2年 歯みがき指導「歯ブラシを使って 歯こうをなくそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)
 2年生では学校医の歯科の先生方に来ていただき、歯みがき指導をしていただきました。2年生は乳歯から永久歯に生え変わる児童も多く、虫歯にならないために正しい歯の磨き方を身に着けることが大切です。
 まずは、歯がどうして虫歯になるのかについて教えていただきました。物を食べるとそのカスが歯と歯茎の間や、歯と歯の間に残ります。そのカスを歯みがきできれいに取り除かないと、歯に歯垢となってこびりつき虫歯の原因になってしまいます。
 「朝、歯みがきをしてきましたか。みなさんの達に歯垢が残っているか調べてみましょう。」と歯科医の先生がおっしゃって、子ども達の前歯1本に赤い液を塗ってまわりました。水をふくんで口の中をゆすぐと、歯垢の残っているところが赤く染めだされます。2年生の子ども達は手鏡をのぞいて、歯垢の残りやすいところを確認しました。
 授業の終わりには子ども達は歯ブラシを使って、歯の赤く残っているところを磨いてきれいにしました。

2年生 生活科「十三の町をたんけんしよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川大通りを西に向かってしばらく歩いてから、小学校の方に戻っていきます。神津神社、宅急便の配送センター、十三東駅前商店街のサインボード、銀行…。ふだんから通ることの多い道ですが、観察しながら歩くとあらためて気づくことがあります。
 町たんけんの最後に担任の先生が、「学校の前の通りは何という名前がついてるでしょう?」とクイズを出しました。子ども達はその答を見つけることができたでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 代表委員会・委員会
3/1 卒業を祝う会
3/4 キャリアパスポート取組週間

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室