〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生・2年生 ソフトボール投げ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)
 2年生は昨年のソフトボール投げの記録を超えることを目標にして、記録会にのぞみました。最近は休み時間にお友達とさそいあってドッジボールをして遊ぶことも多いので、ボールを投げる運動も慣れたものです。
 多くの2年生が一年前の記録を塗り替えていきました。

2年生 学習参観「右は右の方から、左は左の方から」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)
 2年生は参観で、国語の筆順について学習をしました。2年生も毎日の国語の授業や家庭学習で新出漢字を増やしていますが、1年生の頃に比べると画数の多い漢字もでてくるようになりました。教科書や漢字ドリルには筆順が載っていますが、この筆順にはきまりがあるという学習です。
 漢字の筆順は左から右へ、上から下へとおおまかなきまりがあります。授業の後半には間違って覚えていることの多い、「右」と「左」の筆順について学習しました。担任の先生が「右は右から、左は左からと覚えると正しく覚えられるよ。」と、覚え方のヒントを教えてくれました。

2年生 生活科「野菜の苗を植えよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢を並べたあとは、2年生の畑に残ったミニトマトの苗と、ナスの苗、そしてサツマイモの苗も植えました。

 ナスの苗は茎のところが、ナスと同じ紫色をしています。ふだんスーパーや八百屋で買うナスには葉がついていないので、子ども達はナスの苗についた葉を初めて見て「ナスって葉っぱがミニトマトより大きいなぁ。」と驚いていました。

 最後に植えたのはサツマイモの苗です。担任の先生の「長く伸びた茎を畝の上に横に寝かせて、茎がかくれるように土をかけましょう。」という植え方のお話を聞いて、グループで協力して植えました。秋の芋ほりが楽しみです。

2年生 生活科「野菜の苗を植えよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)
 2年生は生活科の学習で、いろいろな野菜の苗を植えました。まず始めは、ミニトマトです。1年生の3学期に育てていたチューリップが枯れたので、球根を掘り出して植木鉢をきれいに洗います。
 球根を抜いた時にミミズを見つけた子がいたので、担任の先生が手に乗せて「ミミズが土や小さな生き物をを食べて、畑の栄養をつくってくれているんだよ。」と教えていました。

 植木鉢に新しい園芸用の土を入れて、ミニトマトの苗を植えました。最後に水をたっぷりとやって、できあがり。「明日からは朝きたときに、水やりしなあかんなぁ。」と、お友達と笑顔で話していました。

2年生 音楽「リズムを かんじよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)
 今日の音楽は教室でリズムの学習をしました。まず始めは、教科書に載っている『♪BiNGО』でリズム打ち遊びをします。
 B・i・N・G・Оのうち、先生が選んだアルファベットの所で手を叩きます。歌も歌いながら、手を叩くところと休むところがあるので、子ども達はゲームのように参加できます。先生が選ぶアルファベットを変えると、手を叩くパターンも変わるので、子ども達の表現も広がっていきました。

 授業の後半は外国の音楽を鑑賞しました。今回、聴いたのはフィリピンの『♪ティニクリン』という音楽です。ズン、チャッ、チャッと3拍子のリズムが軽快に聴こえて、自然と子ども達が手を叩きます。
 先生がフィリピンの伝統的な踊り、バンブーダンスの映像を大型テレビに映して2年生に紹介しました。2本の竹の棒を3拍子のリズムで動かして、その上を軽快に跳び跳ねて踊ります。2年生の子ども達も席を立って、音楽に合わせてマネっこしてダンスをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 4年 社会見学
5/24 なかよし班活動
5/29 4年 福祉学習