〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年 理科「かげのできかたと太陽の光」の学習

 理科で、「かげのできかたと太陽の光」の学習をしました。影と日向の違いや、太陽との関係を考える学習です。天気が良い日に、運動場に出て観察することが多く、子どもたちは開放的な気分になるからか、楽しそうに観察していました。
 写真1:影の向きと太陽の向きを 9時、正午、3時ごろに観察し模造紙に記録しています。
 写真2:日向と日陰の地面を触って違いを確かめています。
 写真3:日向に置いた手には砂があまりつかなかったのに、日陰に置いた手には砂がたくさんつきました。このことから、日向は太陽の熱で乾いているけど、日陰は日が当たっていないから湿っていることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 研究授業「サーカスのライオン」その1

 先日、3年生の研究授業を行いました。今回は、最後の場面から「金色に光るライオンとなったじんざは『幸せ』か『不幸』か考えよう」というめあてで学習しました。子ども達はそれぞれの意見を持ち、自分の考えをワークシートにまとめていました。また、友達と交流することで、新しく気付いたことや、考えが変わったことなども書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 研究授業「サーカスのライオン」その2

 放課後には、教職員で授業についての討議会を行いました。友達と意見を交流し、協働的に学習していくことを進めるために、今後どう工夫していけばよいかなどを話し合いました。最後に、中原教頭から今回の授業についてまとめを行い、討議会を終えました。
 研究授業にあたっての「研究推進便り」を下記のリンクに記載していますので、そちらもぜひご覧ください!

研究推進だより第6号
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 歯磨き指導

 歯磨き指導がありました。ます、はじめにビデオで、歯並びが悪くなる原因について学びました。それは、現代人と昔の人との食事の固さに秘密があったのです。柔らかい食事が多い現代人は、あごが十分に発達しないため、歯並びが悪くなるのです。また、乳歯の虫歯も永久歯が生える場所を狭める原因になっていることも知りました。
 次に、歯磨きが上手にできているかを確かめるために、歯の染め出しをしました。歯磨きが不十分な所は、これからしっかりと磨いていきたいですね。
 写真上:あごの形が狭くなっていることを知りました。
 写真中:染め出し液を自分でつけて、磨き残しをチェック
 写真下:磨き足りなかったところを、ていねいに歯磨きをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 冬野菜を育てよう その1

 今年の冬は、キャベツと大根を育てます。
 キャベツは、苗を植えました。苗は葉が柔らかく広がっていて、店で売られているキャベツとは、ずいぶん印象が違います。いつごろ、お店に並ぶキャベツのように葉が丸くなるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

食育だより(十三版)