〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3・4年 プール水泳がんばっています

 プールが始まって、3回目の水泳授業です。
 この日は、クロールの手の動きと、息継ぎの練習をしました。
 3年生にとっては、2年のときの「水遊び」から「水泳」に変わり、戸惑うことばかりですが、水を怖がることなく、みんながんばっています。
 1年先輩の4年生は、バタ足も手の掻き方も上手な子が多いです。

写真上:バタ足の練習。
写真中:ビート板を使って手の掻き方の練習。
写真下:息継ぎの練習。顔を半分だけ水から出すのは難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 サツマイモの苗植え

 6月8日(水)に、地域の方とのふれあい農園に、サツマイモの苗を植えました。2年の時にも植えたのですが、どのように苗を植えたのかを忘れている子が多かったです。地域の方に苗の刺し方を教えていただきながら、苗を植えました。今から、お芋を食べることを楽しみにしている子ども達です。
 写真上:一人二本ずつ、苗を植えました。
 写真下:地域の方に、斜めに刺すことを教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ヤゴ救出作戦

 6月の水泳授業に向けてプール清掃を行う前に、プールにいるヤゴを救い出しました。プールの底は、泥が溜まっていてヤゴの姿を見つけるのは難しいのですが、泥と一緒にプールの底を網ですくうと、網のなかにヤゴが入っているのを見つけて、子ども達は大喜びでした。初めてヤゴを見た子もいれば、ヤゴがトンボになると聞いて驚いていた子もいました。自然と触れ合うことの少ない十三の子ども達ですが、足が泥で汚れることも気にせず、ヤゴ探しをがんばっていました。救出したヤゴは、理科の学習の一環として、学級の水槽で育てます。
写真上:ヤゴはどこかな?
写真中:ほら、見て!ここ、ここ。
写真下:救出したヤゴです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業 入学式準備(新2、5、6年のみ登校)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

食育だより(十三版)