〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年 社会見学

社会の学習のまとめとして「大阪くらしの今昔館」へ社会見学へ行ってきました。
最初にホールで、いろいろな道具の移り変わりについて、わかりやすく教えていただきました。
あんどんの明るさの体験もしました。今の明るさとは全然違い、子ども達にとってはびっくりする体験でした。

その後、江戸時代の町、明治、大正、昭和の時代の道具の見学にも行きました。
見たことのない道具にみんな興味をもって見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 七輪体験 3年生

 社会科の昔の暮らしを学ぶ単元で、今日は七輪を使ってお餅を焼く体験活動を行いました。地域の福寿会の方々が、昔は七輪で料理をつくっていたことや、七輪は災害でガスや電気が使えないときにとても便利なことを説明してくださいました。マッチを擦り、あっという間に木に火をつける、鮮やかな手つきにみんな見とれていました。どの児童も、マッチを使うのは今日が初めてで、おっかなびっくり、マッチを擦り、火を起こしました。炭がいこったらお楽しみのお餅タイムです。じっくり焼いて、あっという間においしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

 今年度もあとひと月余りとなりました。4年生になるとクラブ活動が始まる!ということで、3年生たちがクラブ活動を見学しました。体験入部ということで、いろいろなクラブの活動を体験させてもらいました。屋外スポーツクラブは、今日はサッカーをやっていましたが、3年生は0−0に引き分けるという善戦を見せてくれました。やってみたいクラブは決まりましたか。4月が楽しみですね。
画像1 画像1

1月30日 食に関する授業‐赤・黄・青のたべもの

 栄養教諭が、赤・黄・緑のたべものの働きと、それぞれどんな食べ物があるかを、手作りの紙芝居を使って、3年生の子どもたちに説明しました。大阪の子らしく、オリジナルストーリーにツッコミを入れながら、熱心に聴き入っていました。そのあとのクイズにも熱中!バランスよく食べて強くて元気な身体を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 英語の授業

 十三小学校の3年生と4年生は、2週間に一度ネィティヴ・スピーカーの先生による英語の授業を受けています。クリスマスを来週に控えた今日は3年生に順番が回ってきました。先生はサンタクロースの衣装に身を包み、いつも盛り上がる英語の授業をさらに盛り上げてくれました。アメリカのクリスマスを紹介してくださいましたが、アメリカではクリスマス・ケーキを食べないってご存知でしたか?定番のお菓子はクッキーだそうです。また、キリスト教徒以外の人も、プレゼント交換をしたりして、この日を楽しむそうです。楽しいイベントになっているのは日本だけじゃないのですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)