〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 理科「光のビーム!」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)
 3年生は理科で「かげと太陽」の学習をしています。今朝は雲の少ない快晴で、1限目に手に鏡を持った3年生が運動場に出てきました。
 朝の早い時間は、運動場の東側にある講堂の壁が影になります。日向に並んだ子ども達は、太陽の光を鏡で反射させて講堂の壁に光のビームを発射します。鏡の向きを少し変えると素早くビームが移動するので、子ども達は大喜びです。少しずつ鏡を上に向けていくと、高い講堂の屋上までもヒュッと光が昇っていきました。

3年生 「跳んだり、くぐったり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
 3年生の子ども達が障害物走の競技をするのは初めてです。コースの中に設けられた幾つかの難所を見て、子ども達はワクワクです。
 ハードルを軽快に跳んだり大きなシートの下をくぐったり。障害物走ならでは面白さで、順位も目まぐるしく入れ替わります。走力だけでなく、俊敏さや身軽さ、そして運も駆使してゴールを目指します。

3年生 「運動会まで2週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)
 20日の土曜授業『運動会』まで、あと2週間になりました。子ども達の表現運動(ダンス)の練習もどんどん進んでいます。これまでは講堂でダンスの練習や隊形移動などを練習していましたが、今日からは運動場に出て場所を確認する学年も出てきました。

 3年生と4年生は運動場でそれぞれの立つ位置を決めて、大きく踊る練習をしていました。授業の後半には列ごとに違う色のバンダナも配られて、ダンスがより色鮮やかになりました。
 青空にかかる虹のようで、運動会に向けて気分も盛り上がってきます。

3年生 「デジタルドリルをやってみよう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生ではデジタルドリルで問題を解く練習をした後に、支援員さんから発展させた使い方についても教えていただきました。ホーム画面に戻ると担任の先生から、「自分の名前と好きなものを書きましょう」という課題が出されています。
 子ども達は課題提出用の画面を開いて、自分の回答を書いて提出します。タブレットの画面に指で字を書いて入力することもできるのですが、中にはローマ字の表を出してキーボード打ちに挑戦している子もいました。
 授業の最後には、それぞれが提出した回答を共有して、お互いの発表を見て楽しみました。

3年生 食育「3つのグループに分けよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(金)
 3年生の子ども達は栄養士の先生といっしょに食育の授業をしました。今回のテーマは、「食べ物を3つのグループに分けよう」です。まず始めに3つのグループについて、木曜日の給食の食材を使って復習しました。
 黄色は「エネルギーのもとになる」グループで、ごはんやパン、麺といった主食となる食べ物や、油やバターといったものが入ります。赤色は「体をつくる」グループで、肉類や魚、タマゴや牛乳が入ります。緑のグループは「体の調子を整える」グループで、緑黄色野菜や果物、キノコ類が入ります。給食の時間に流れる給食委員会の放送や、給食室の前に貼ってる掲示物などで、子ども達は3つのグループのはたらきをよく理解していました。
 今日の給食ではホウレンソウが使われるということで、給食室に届いたホウレンソウを調理している映像も見せてもらいました。給食室の中の大きな調理台に、大量のホウレンソウが乗っているのを見て、子ども達はとても驚いていました。
 次はワークプリントを使って、今日の給食の食材を3つのグループに分けるゲームです。栄養士さんのお話をよく聞いていたので、みんな上手に分けることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全