〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 「5kmは何mでしょう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)
 きのうの昼過ぎから天気がくずれ、今日も朝から雨が降っていました。気温も上がらず窓から入ってくる涼しい風に、少しずつ季節が移り変わっていくのを感じます。
 3年生の教室では算数の授業をしていました。これまで学習してきた長い距離の表し方のたしかめの時間で、子ども達はふりかえりの問題に集中して取り組んでいました。

 3年生でも算数の授業を、家庭で学習している子ども達に配信しています。画面を通してお話をしたり連絡をしたりすることができるので、担任の先生もお家の子ども達の様子が知れて安心です。

3年生 「1学期のおわりに」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では夏休みの宿題を配っていました。今年の夏休みは長いので、夏休みの宿題も昨年よりも多い目です。「今日から宿題やって、早く終わらせるねん。」と、意欲満々の子どもがたくさんいました。

3年夢ちゃん花づくり

画像1 画像1
春に種まきしたヒマワリが育ってきたので、花のボランティアさん達にお手伝いいただいて花壇に植え替えました。移植ごてで穴を掘り、優しくポットから出して花壇に移してあげました。

3年生 英語「How many ○○?(いくつですか)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)
 3年生の教室をのぞくと、外国人講師のThomas先生と1から20までの数字の英語を学習していました。黒板の数字をThomas先生が指さして「one,two,three,four…」と発音し、子ども達も一緒に声に出して覚えます。
 次は英語の教科書の文房具のイラストが描かれたページを開いて、Thomas先生が「How many crayons?(クレヨンはいくつですか?)」と尋ねました。すると、子ども達はイラストのクレヨンを一つずつ指で押さえながら数えます。中には「ワン、ツー、スリー…」と英語で数えている子もいました。
 Thomas先生に名前を呼ばれた子が前に出て数えたり、みんなで一緒に確かめたりして、答え合わせも楽しんでいました。

3年生 算数「3けたの足し算のポイントは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)
 3年生は算数で、「3けたの足し算」の単元に入りました。今回の単元ではクラスを2つに分けて、人数を少なくして学習しています。
 先生が黒板に筆算の掲示をはり、「位を縦にそろえて書くようにしましょう。」と筆算するときのポイントを指導します。子ども達はノートのマス目を利用して、百の位、十の位、一の位がずれないように丁寧に式を書いていました。
 筆算の式が正しく書ければ、あとは繰り上がりの計算まちがいをしないように気をつけるだけです。授業のまとめには「3けたの足し算マスター」を目指して、計算プリントをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全