〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 算数「わり算はかけ算を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(金)
 3年生は算数で割り算の単元に入りました。二つの教室に分かれて、クラスを半分にした少人数での学習です。
 わり算の学習と言っても、とくべつ新しいことをするわけではありません。わり算の基になる考え方はかけ算なので、まずは2年生のかけ算の復習から始めました。先生の話をよく聞いて、丁寧にノートに計算をしていました。

3年生 理科「生き物をさがそう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(金)
 3年生になると、低学年で学習した生活科がなくなり、新しく理科と社会の学習が始まります。
 金曜日の理科の時間、3年生の子ども達はタブレットを持って、玄関や運動場で「生き物をさがそう」の学習活動をしていました。密にならないように配慮して学級の子ども達を3つのグループに分け、それぞれに担任や支援の先生がついて一緒に回ります。
 小学校の玄関にはパンジーやノースポールといったお花が咲くプランターが並んでいます。また、池の中をのぞくと何匹ものメダカが泳いでるのが見えます。
 また、講堂の前の花壇にもいろいろな種類のお花が咲いています。3年生の子ども達はタブレットのカメラ機能を使って生き物やお花の写真を撮り、先生に画面を見せてお話をしたり、お花の手入れをしてくださっている地域の方に花の名前を訪ねていました。

3年生 理科「生き物をさがそう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の北側にある芝生や藤棚のあたりでも、子ども達はお花や生き物を発見をしていました。
 今年は例年の春よりも暖かいようで、芝生広場のツツジもすっかり満開です。ツツジの花にとまって蜜をすっているアゲハチョウを見つけると、子ども達は驚かさないようにそっと近づいて、声をひそめてタブレットで写真を撮っていました。
 
 タブレットを地面に向けている子に、「何を見つけたん?」と尋ねると、「アリがおんねん」と教えてくれました。ふだんは気にしていない足元も観察の目で探してみると、いろいろなことに気づくことができますね。

3年生 「こんな技もできるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(火)
 3年生の子ども達は、体育の学習で遊具を使った運動をしていました。まずは準備運動をかねて、のぼり棒にぶら下がったり、クルッと回ったりしました。
 次に、鉄棒の前に広がって列をつくり、先生のお手本の技を見ました。鉄棒の上にのって胸を張って足を後ろにそらせて「ツバメ」、力を抜いて手足をおろして「布団ほし」、最後に前回りで下ります。
 子ども達は先生のマネをして、鉄棒の技をくりかえし練習しました。

3年生 「ピカピカの教科書をもらって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(木)
 3年生の教室では、新しい教科書を配布していました。生活科がなくなって、3年生からは社会と理科の学習が始まります。子ども達も社会と理科の教科書を開いて、写真を眺めたり、説明の文章を読んだりして楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/28 学校休業日
3/29 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全