〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 理科「青虫はどこ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)
 3年生のロッカーの上には、理科の学習で見つけた宝物を入れた飼育ケースが並んでいます。
 右のケースをのぞくと、穴のあいたキャベツの葉っぱに「たまご→」と書かれた付箋が貼ってあります。その矢印の先をよぉく見ると…、ほんとに小さな黄色いツブが見つかります。これはモンシロチョウの卵です。
 左のケースをのぞくと、カボスの木の葉っぱが入っていて、矢印の先には黒いツブがくっついています。これはアゲハ蝶の卵です。
 チョウチョでも種類が違うと大好きな葉っぱもちがうんですね。

 じつは右のケースには、小さな小さな青虫もいるのですが。ほんとに小さくて、キャベツの葉と同じ色をしているので、なかなか見つけることができません。

3年生 道徳「どこか、おかしいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)
 道徳の『気づいていなかったこと』という教材は、お友達の家に遊びに行った場面のイラストが並んでいます。ところがイラストをよく見ると、「何だかおかしいな」と感じます。まずは、グループでどこがおかしいと思うかを話しあいました。
 その後、自分の意見や、グループで考えたことを発表しました。
「お家の人にあいさつをしていない。」
「おやつを食べる前に手を洗っていない。」
「食べながらゲームをしてる。」

 子ども達はイラストの細かいところまでよく観察して、おかしいと感じた違和感をきちんとことを言葉にすることができていました。
 自分では気づかずにやってしまっているけれで、周りから見れば「あれ、おかしいな」と思われている場合もありますね。

3年生 夢ちゃん花づくり「種を一つ、一つ」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育苗ポットに種を落とした後は、風で飛ばないように上から優しく土をふりかけます。「ジョーロで水をかけると勢いが強すぎて、土や種が外に飛び散ってしまいます。根や芽が出るまでは水につけて、ポットの下から水を土に吸わせます。」と、水やりの仕方についても、区役所の方が教えてくださいました。

 マリーゴールドの種まきを終えてから、花づくりの名人である区役所の方に花づくりについての質問をしました。水や肥料をやるタイミングや、これから暑くなってから気をつけることなど、きれいな花を咲かせるためのヒントをいただきました。

3年生 図工「虹の線で描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)
 3年生の子ども達はクレパスを使って、小さな画用紙に色を塗っていました。好きな色のクレパスを選んで色を塗り、また色を変えて横に色を塗って繰り返していきます。きれいなタイルに塗れたら、今度は黒いクレパスを上から塗って、画用紙は全部まっくろけ。
 先生が配る竹ひごで引っ搔くと、黒色が削れて下に塗った色が虹のように出てきました。子ども達は竹ひごを使って、イラストを描いたりメッセージを書いたりして、虹色に輝くカードを作りました。

3年 外国語活動「フィリピンの○○」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)
 今年度も昨年度に引き続き、外国人講師としてAnne先生が金曜日に来校して、3年生から6年生に英語の授業をしてくださいます。
 外国語活動の授業は3年生から始まるので、3年生の子ども達はAnne先生と「はじめまして。」です。
 ということで、外国語活動の授業は、Anne先生の自己紹介でスタートしました。「Anne先生はどこの国から来られたでしょう?」というクイズから始まって、Anne先生のふるさと、フィリピンについていろいろ学習しました。
 「世界地図でフィリピンはどこにあるの?」、「フィリピンの美味しい食べ物は何でしょう?」、「フィリピンにいる珍しい生き物は?」
 子ども達からもどんどん質問が飛び出して、Anne先生がわかりやすい英語で答えてくださいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31