〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 社会見学「173mから大阪をながめてみよう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空中庭園での見学を終えて地上に降りてから、梅田スカイビルにある緑豊かな公園やビオトープを散策しました。
 田植えの終わった田んぼや、野菜の苗が並ぶ畑などもあります。森の中を流れる川辺でカエルやカメを見つけると、子ども達は大はしゃぎでした。

3年生 社会見学「173mから大阪をながめてみよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高速で上昇するエレベーターと、空中に斜めかけられたエスカレーターを乗り継ぐと、梅田スカイビルの屋上にある空中庭園に出ました。

「あ、十三小学校が見える!」
「大阪ドーム(球場)があそこにあるで!」
「あそこにあべのハルカスも見つけた!」
「エキスポシティの観覧車あったで!」

 3年生の子ども達は苦衷庭園の回廊を歩いて、東西南北のそれぞれからランドマークになる建物などをたくさん見つけていました。

3年生 社会見学「173mから大阪をながめてみよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
 3年生は社会で大阪市の学習をしています。きれいな青空が広がる週末に、阪急電車に乗って梅田スカイビルまで社会見学に行きました。
 電車に乗ってすぐに川幅の広い淀川を渡り、高層ビルの間を抜けて梅田スカイビルを目指します。開発が進められて大きな公園ができるという梅北エリアを歩くと、スカイビルの足元にたどり着きました。

3年生 防災学習デー「リュックの中に入れる10個をえらぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)
 中学年では、大地が起こって避難するウサギさん家族の紙芝居を大型テレビで見てから、『防災グッズえらび』をしました。
 グループごとの机の上に並べた30枚ほどのカードには、ヘルメットや懐中電灯、ラジオ、電池といったいわゆる防災グッズが描かれています。中には眼鏡やおむつ、入れ歯、おもちゃ、絵本といったカードまであります。
 「大きな地震が起こって、今から避難所に行きます。でもリュックには10個の物しか入りません。何を入れて避難するか、グループで話し合って決めてください」。
 被災したときにはどんな状況になるのか、どうしてそれを選んだのか、比べたときにどちらの優先度が高いのか。子ども達は真剣な表情で話し合って、何度もカードを選びなおしていました。

3年生 夢ちゃん花づくり「マリーゴールドの鉢上げをしよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に種を蒔いた育苗ポットには、葉が増えたマリーゴールドの苗が並んでいます。3年生の子ども達は大きめのポットに入った土の真ん中に、指でグルグルと穴を空けて、そこに小さな苗を移していきました。
 鉢上げをしながら子ども達がお花についての質問をすると、花づくり隊やボランティアのみなさんがいろいろと教えてくださいます。

 次回はポットのお花が咲き始めた頃に、花壇の方に植え替えをします。これから暑い夏が始まりますが、お花にとっては太陽の光がごちそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 キャリパスポート取組週間
7/4 5年6年 林間前検診