〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 高齢者体験をしました。

福祉教育として高齢者や体の動きにくい方の体験をしました。

関節にガードをつけたり足首と手首におもりをつけたりしました。
そして、眼鏡をつけ、つえを持って歩いてみました。

なんだか体がうまく動かないし、重いし、目もよく見えなくてとても大変だな…という感想を持つ人がたくさんいました。

「こんなに大変だと初めて知りました。これからは、町で見かけたら声をかけたいと思います。」
「おじいちゃん、おばあちゃんの大変さがわかりました。」

良い体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 浄水場見学(2)

浄水場の見学の後は、水道記念館で水がきれいになる実験をしました。
においも色も消えて透明の水になる様子を実際に確かめました。
水色の水が透明に変わって驚きました。

その後、展示物を見たりクイズをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 浄水場見学(1)

台風、インフルエンザで延期になっていた柴島浄水場見学。
3度目の正直(!?)で行ってきました。

広い施設の中を歩いて実際に水がきれいになる様子を教えていただきました。
1学期に学習した内容でしたが、ちょうど復習として良い見学になりました。

 写真上:各ポイントでの話
 写真中:じゃりや砂を使った模型
 写真下:きれいになった水をながめて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 じゃがいもを収穫しました。

2学期から育てていたじゃがいもの収穫をしました。
土の中からどんどん出てくるじゃがいもにみんな大喜び。

「あれ!先生。このじゃがいも腐ってる!」という声が。
見てみると、種いもでした。しっかり役目を果たした種いもに感謝!

リンゴと桃の形をしたじゃがいもも発見し、わいわいがやがや、みんなで楽しくじゃがいもほりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学(2)

午後からは、阿倍野区にある防災センターへ行きました。

地震が起きた時にどんな対応をしたらよいのか、たくさん学びました。

震度7のゆれを体験するコーナーでは、「ほんとに自分の家でこんなにゆれたらすごい怖い!」と感想を言う人がたくさんいました。

今後起こる可能性が高いという「南海トラフ地震」に向け、良い意識づけになったようです。

写真上:消火器で火を消すぞ!
写真中:頭を守って!
写真下:すごいゆれ!本当だったらこわい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日(休み)
3/22 給食終了(1〜5年)
3/23 修了式(1〜5年)

お知らせ

十三小だより

学校協議会

運営に関する計画

食育だより(十三版)