〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1月29日 とび箱をかっこよく跳ぼう 〜4年生〜

 先週から4年生がとび箱に挑戦しています。今日は、タブレットの追っかけ再生機能を使って飛び方の秘密を調べ、カッコよく跳ぶためにどうしたらいいか話し合いながら練習をしました。自分の跳ぶフォームを見て、いろいろ工夫したり、高い段に挑戦したりとみんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験 〜4年生〜

 4年生が金属の温まり方を学習しています。今日は、ステンレスの棒や板にロウを塗ってバーナーで熱し、どのように温まるのかを調べる実験をしました。
 板に塗ったロウは1/4の円弧を徐々に広げて扇のように溶けていくのですが、そこはデジタルネーティブ世代、「Wifiみたい!」...参りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 高齢者体験 〜4年生〜

 淀川区社会福祉協議会のご協力で、4年生が高齢者体験をしました。今9歳、10歳のみんなも70年後には、こんな風に足も腕も動きにくく、目もよく見えなくなるんですよとの説明に興味津々の子どもたち。手足に重りをつけて、体育館を歩きまわったり、段差に見立てたとび箱を越えたり、新聞を読んだりと体感した様子でした。お年寄りや体の不自由な人の身になって、やさしく親切な行動ができたら素敵ですね。
 水曜日から職場体験に来ている十三中学校の2人の生徒さんが、装具の装着を手伝ってくれました。おにいさんたち、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 4年生 ポップコーンをつくる

 運動場の北側、阪急電車沿いに本校自慢の十三ふれあい農園があります。夏にこの農園で収穫したとうもろこしを使って、4年生がポップコーンを手作りしました。はじける様子が、不思議でたまらず、どの子も見入っていました。
 出来立てのポップコーンは格別のお味で、参観に来てくださったおうちの方々とおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】環境局出前授業

6月24日に環境局の方々による出前授業がありました。
目の前で大きなタンスがパッカー車に飲み込まれるかのようにつぶされていく様子に、子どもたちは大興奮!
また、環境局の方々が出題されたごみの種類分けクイズや3Rクイズに完璧な回答をした子どもたち。職員の皆様に褒めていただきました!
ごみの学習の総復習として、とっても深い学びの時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

道徳だより