〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 研究授業「パスやシュートの仕方を考えよう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の研究討議会では、今日の4年生の研究授業をもとにボール運動の授業づくりについて話し合いました。スポーツの得意な児童だけでなく、運動を苦手に思っている児童も積極的に動いていた様子から、ふだんの4年生の仲間づくりの成果が感じられたという感想が多くありました。また、より児童の思考力や判断力を養うためには、どのような指導法や授業展開に工夫があるかについて、いろいろなアイデアを出し合って深めました。
 講師としてお招きした西中島小学校の小坂校長先生からは、授業者が体育の授業づくりにおいて持つべき視点と、工夫の仕方を実践例を交えて教えていただきました。

 スポーツの秋になりました。子ども達の健やかな成長につながるよう、遊びや体育などで運動する楽しさを味わってほしいと思います。

4年生 研究授業「パスやシュートの仕方を考えよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームでは友達とパスでボールをつないで得点をねらいます。ボールを奪うごとに攻守がめまぐるしく入れ替わり、チーム全員がコートの中を走り回ってポートボールを楽しんでいました。
 授業のまとめでは、ゲームの中で発見した良い動きや友達への声かけなどを発表して、みんなでふりかえりました。

4年生 研究授業「パスやシュートの仕方を考えよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(月)
 5限目に、4年生が『ポートボール』の単元で体育の研究授業を行いました。たくさんの教職員が参観に来るというので、授業の始まる前から4年生の子ども達はやる気満々です。やはり観客がいるというのは、選手にとって気分が盛り上がる要素なんですね。
 チームで準備運動をしたあと、パスやシュートの練習をして体を温めました。練習のあと、今日のゲームのための作戦や動き方を、チームで集まってボードで確認しました。

4年生 「1学期のおわりに」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子ども達は、担任の先生から配られた夏休みの宿題を見て、質問をしていました。先生が質問に一つ一つ丁寧に答えた後、いよいよ通知表を渡します。
 名前を呼ばれた児童から前に行き、担任の先生から通知表を手渡されます。ドキドキしながら自分の席に戻り、表紙をめくってじっくりと読んでいました。

4年生 水道出前授業「きれいな水をつくってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(水)
 4年生は社会で、私たちが快適に暮らすために欠かすことのできない、上下水道の仕組みについて学習しました。社会見学で柴島浄水場の見学を予定していましたが、新型コロナウイルスのために学校外での活動がききません。そこで今年度も、柴島浄水場から講師の先生をお招きし、水についての出前授業をしていただきました。
 まずは、「じょう水 ジョー」というカッコいい主人公が活躍するビデオで、浄水場で水をきれいにする仕組みや、災害時に水を守る働きについて学習しました。ビデオの次は、実際に水をきれにする体験学習です。グループに分かれて、用具が準備されたテーブルを囲みます。講師の方が一人ずつの役割を決め、わかりやすく実験の手順を教えてくださいます。子ども達は順番にペットボトルを組んで、中に砂を入れ、お手製の濾過装置を作りました。濾過装置ができあがると、いよいよ上から濁った水を注ぎ入れます。0.5mmの細かい砂の中を通り抜けてホースから透明な水が出てくると、子ども達は「うわぁ、すごーい」と驚いていました。
 見た目がきれいになるだけでなく、さらに浄水場では活性炭で匂いや汚れをとったり、殺菌をしたりして、みんなの家庭に安全な水を届けます。子ども達は浄水場の役割の大切さを学ぶことができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/28 学校休業日
3/29 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全