〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 総合「環境問題リーフレットをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水)
 4年生の教室では、子ども達が学習者用一人一台端末(ノートパソコン)を使って、調べ学習をしていました。テーマは「環境問題」です。
 子ども達の手元を見てみると、ノートパソコンの横に三つ折りにした画用紙があり、調べたことをそこに書き記しています。「何について調べたの?」と子ども達に尋ねると、地球温暖化や森林破壊、そして海を汚すプラスチックごみなど、ニュースや新聞で取り上げられているような問題を選んでいました。
 子ども達が作ったリーフレットには、環境が悪くなって怒っている動物や、ごみが浮かんでいる海で困っている魚たち、氷がとけて泣いているホッキョクグマなどのイラストも描かれています。環境が悪くなって困るのは人間だけではなく、地球に住む生き物全部なんだということを、子ども隊は学習を通して感じたようです。

4年生 書写「文字の形を整えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金)
 4年生の子ども達は書写で、毛筆の練習をしていました。今回、練習する課題は「光」という漢字です。基本となる縦の線と横の線だけでなく、「はね」や「はらい」も入っていて、難易度が高そうです。
 3年生の頃は毛筆の準備をするにも時間がかかっていましたが、4年生にもなると慣れたもので準備もスムーズにできるようになり、落ち着いて筆を動かしています。「光」の練習では形のバランスをとるために、台形の線が薄く描かれた練習用紙を担任の先生が用意しました。子ども達はその台形の線の中に、字形が整って入るのをイメージして練習をしました。

4年生 「観察をするときに気を付けること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(木)
 4年生の子ども達は理科の学習で、野外で観察をするときに気を付けることについて学習をしていました。前回の授業のまとめでワークプリントの課題に取り組んだので、今日の授業ではその答え合わせをしました。
 屋外で観察をするときの服装や、持ち物、そして安全に活動するために気を付けることなどを丁寧に学習しました。

4年生 「〇〇の 〇〇?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(木)
 4年生の教室では学級びらきで、担任の先生がナゾナゾを出題していました。ヒントがいくつか出されるものの、なかなかの難問で子ども達は悪戦苦闘。頭をしっかり使って、みんなで謎解きをして盛り上がっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/28 学校休業日
3/29 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全