〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 福祉学習「おじいちゃん、おばあちゃんに変身!」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな装具を身に着けて高齢者に変身した子ども達は、福祉協議会の方が用意してくださったコースを歩きます。
 三角コーンを避けてクネクネと歩いて、10cmほどの高さがあるマットの上に乗ります。大きく回り込んで、最後は下に置いてあるペットボトルを拾ってテーブルに乗せます。サポーターを関節に巻いているので膝が曲がりにくく、おもりを身に着けているので足が思うように動きません。曇ったゴーグルとヘッドフォンをつけているので、段差も見えにくく、周りの声もくぐもって聞こえます。
 高齢者になると、筋力が落ちたり関節が固くなって体を動かしにくくなることや、視力や聴力が落ちて周りの情報が得にくくなります。4年生の子ども達は今回の学習を通して、高齢者の方が日々、どんな暮らしをされているかを体験することができました。家族や町の中で高齢者の方と出会ったとき、高齢者の方の大変さを気遣って思いやりのある態度ができるといいですね。

4年生 福祉学習「おじいちゃん、おばあちゃんに変身!」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)
 淀川区の社会福祉協議会にご協力いただき、4年生の児童が福祉学習を行いました。今回は『高齢者体験』です。
 ますは福祉協議会の方のお話を聞いて、高齢者に変身する手順を確認します。足首と手首にはおもりを付けて、ヒザとヒジの関節にサポーターを巻き、首から垂らしたテープを膝に着けて腰が伸びないようにします。白く曇ったゴーグルをつけると見えにくくなり、ヘッドフォンをつけると聞こえにくくなります。
 グループのお友達が協力してサポーターやおもりなど、たくさんの装具を身に着けていきます。

4年生 「1学期にがんばったことは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日
 「1学期にがんばったこと、できるようになったことを、グループの中で順番に発表しましょう。みんなは発表を聞いたら、心を込めて拍手を贈りましょう。」と、担任の先生が子ども達に言いました。
 グループになって、順番に発表していきます。「わたしは国語の調べ学習で『助け合う生き物説明書』をがんばってつくりました。」、「ぼくは算数の勉強でコンパスを使って図形をきれいに描けるようになりました」。
 一人ずつ発表が終わるたびにお友達の拍手に包まれて、教室全体があたたかい空気に満たされました。

4年社会見学

4年生は、社会見学で「柴島浄水場見学」に行きました。動画を見たり、実験をしたり、たくさんの施設を見学したりして、安心・安全でおいしい大阪市の水道水ができるしくみをしっかり勉強してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学習参観・算数「どのグラフが一番わかりやすいかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板には掲示された4つの大きな折れ線グラフには、どれも「1日の気温の変化」というタイトルがつけられています。同じ計測結果を基にして書かれた折れ線グラフなのに、横軸と縦軸の目盛りのつけ方で折れ線グラフの様子もずいぶん違います。
 担任の先生が「気温の変化の違いが一番伝わるのは、どの折れ線グラフかな?」と問いかけ、子ども達がそれぞれのグラフを比べて考えます。グループの交流では良いと思うグラフの工夫されている点や、わかりづらいグラフの改善点について活発に意見が出ていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 6年 十三中学校 出前授業
11/30 4年 道徳科研究授業
12/1 創立記念日,代表委員会・委員会
12/2 6年 十三中学校 見学会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」