〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5年生 学習参観「漢字のできるまで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)
 5年生までに多くの漢字を習ってきましたが、じつは漢字は成り立ちでいくつかのグループに分けられます。
・象形文字 … 物の形をかたどってできた漢字 (例)日、木、山など
・指示文字 … 形として表現しにくい物を点や線を使って表した漢字 (例)上、下、一など
・会意文字 … 二つ以上の漢字を組み合わせて、元の漢字とは別の意味を表した漢字 (例)日+月 → 明、木+木 → 林、口+鳥 → 鳴など
・形声文字 … 「意味を表す部分」と「発音を表す部分」を組み合わせた漢字 (例)日+青 → 晴、食+反 → 飯など

 学習参観ではグループになって漢字の成り立ちについて調べたり、オリジナルの漢字を考えたりして、最後にみんなに発表をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 4〜6年 眠育セミナー
6/12 4年 研究授業
6/13 代表委員会・委員会
6/14 なかよし集会