〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5年生 「1学期のおわりに」(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では担任の先生が、「国語や算数といった宿題だけでなく、長い休みだからこそ苦手なことを学習したり、自由研究で興味のあることに取り組んだりしましょう。」と、夏休みの間の学習についてお話をしていました。
 子ども達はお話を聞いて、夏休みの学習の計画について考えていました。

5年生 非行防止教室「自分で考えて、正しい行動をしよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(木)
 今年度も梅田少年サポートセンターから講師の先生に来ていただき、5年生の子ども達に『非行防止教室』をしていただきました。
 「暴力には人への暴力、物への暴力、言葉の暴力などがあります。暴力をふるわれた人は深く傷つきます。ですから、絶対に暴力で人を傷つけてはいけません」。講師の先生のお話を、子ども達は真剣な表情で聞いていました。
 また、大阪市では毎年、小学生や中学生が万引きで補導される事案が多いそうです。そこで今回は、ピース君という男の子がマンガが欲しいという誘惑に悩む劇を、ペープサートで見せていただきました。子ども達は主人公の男の子が誘惑に前層になる気持ちに共感しつつも、「人の物をとってはいけない。」など、社会のルールを守ろうという意見を発表していました。
 最後に講師の先生から、「誘惑に負けず、自分でしっかりと考えて、正しい行動をしてください。」と、子ども達にメッセージを贈っていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年 職業体験学習
4年5年 代表委員会・委員会
3/4 卒業を祝う会
3/7 見守り感謝の会
3/9 地区子ども会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全