〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5年生 家庭科「切って茹でて、できあがり」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日直さんの合図に合わせて、みんなで「いただきます♪」。
 自分達でつくった和風ドレッシングも好評で、子ども達は茹で野菜サラダをモリモリと食べました。
 包丁で野菜を切って、お鍋で茹でて。少しずつ調理自習が本格的なものに近づいていますね。

5年生 家庭科「切って茹でて、できあがり」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お鍋の準備ができたら切った野菜を一種類ずつ入れて、火の加減を調節しながら茹でていきます。キャベツはきれいな薄緑色に、人参は鮮やかなオレンジ色に、ブロッコリーは濃い緑色になりました。
 今回は和風ドレッシングも自分達でつくります。「砂糖2回、醬油4回、お酢4回、さいごにゴマを3回入れて…。」と、小さじの回数を間違えないように数えて入れました。

 全ての野菜が茹で上がったら、お皿にきれいに盛り付けてできあがりです。

5年生 家庭科「切って茹でて、できあがり」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
 5年生は家庭科の調理実習で、『カラフルゆで野菜サラダ』をつくりました。前回は緑茶を煎れましたが、2回目の今回は初めて包丁を使う調理実習です。
 グループのメンバーで協力して、キャベツや人参、ブロッコリーをよく洗ってから、食べやすい大きさに切っていきます。子ども達は真剣な表情で慎重に、丁寧に包丁で野菜を切っていました。
 

5年生 全国歯みがき大会(2)「歯ブラシの正しい使い方をマスターしよう」うでない歯」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、映像で歯ブラシの正しい使い方を見ながら、実際に歯ブラシを持ってやってみました。「歯ブラシを歯の面にきちんと当てて、小さく動かします。軽い力で、20回ほどみがくと歯の表面の汚れがとれます」。ふだんは慣れて適当にしている子も、手鏡をのぞきながら丁寧に歯ブラシを動かしていました。
 授業の後半には、歯と歯の間の汚れをとる、デンタルフロスについて教えていただきました。歯ブラシで磨きにくいところの汚れもとって、すっきり気持ちよくなりました。

5年生 全国歯みがき大会(1)「健康な歯とそうでない歯」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)
 毎年、6月4日からを『歯と口の健康週間』とし、それに合わせて『全国小学生歯みがき大会』が実施されています。昨年に歯みがき大会には、日本全国だけでなくアジアの国み含めて約27万人の小学生が参加したそうです。
 十三小学校では学校歯科医の内橋先生をお招きして、健康な歯についてのお話や正しい歯ブラシの仕方について、5年生の児童にご指導をいただいています。
 まずは映像を見て、健康な歯と歯肉炎になっている歯について学習をしました。そして、歯ブラシでみがききれずに汚れが残りやすい場所について考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 キャリパスポート取組週間
7/4 5年6年 林間前検診