〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生 理科「ものが燃えるしくみ」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子ども達は空きカンの実験から、ものの燃え方と空気に関係があることがわかりました。そこで理科の2限目は、燃えているロウソクの周りで空気がどのように動いているかを、実験で確かめました。
 瓶の上にフタを乗せるときと、乗せないとき。瓶の底に空気の通り道があるものと、ないもの。それぞれの条件を組み合わせて、4つのパターンでロウソクの燃え方を調べます。
 実験をすると、瓶の上にフタを乗せた場合は、ロウソクの炎がだんだん小さくなっていき、最後には消えてしまいました。ロウソクが勢いよく燃え続けたのは、瓶のフタがなく、底に空気の通り道が開いている場合でした。空気の流れを調べるために線香の煙を近づけていくと、瓶の底の穴から煙が勢いよく吸い込まれていくのが見えました。
 授業のまとめに、4つのパターンの実験結果を比べて、「空気が入れ替わると、ものが良く燃える。」ということがわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 地区子ども会,尿検査
4/21 5年6年すくすくウォッチ,尿検査
4/22 1〜3年 眼科検診
4/25 家庭訪問(ご自宅の確認)
4/26 家庭訪問(ご自宅の確認)

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全