〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

緊急 学級休業についてのお知らせ

6年1組保護者様

 今朝から風邪様疾患等による欠席者が急増したため、校医先生と相談のうえ、本日は給食を食べて午後1時30分頃に下校することになりました。
 また明日、3月1日(火)〜3日(木)までの3日間、学級を休業いたします。急な連絡ですが、保護者の皆様におかれましては、お子様の健康・安全管理等、ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、いきいき活動もこの期間は参加できません。(3月4日からは参加できます)

※今後の行事予定等については、あらためてご連絡いたします。

大阪市立十三小学校 校長 林田国彦

6年生 理科「太陽の光を集めて」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プロペラは回っているものの、今日のように曇り空では回転の勢いは弱いままです。そこで、3年生の理科で光の実験を思い出し、鏡を使って光を集めることにしました。
 グループで鏡の角度を調整し、光電池に太陽の光を反射させます。すると、先ほどよりもプロペラの回転が速くなりました。光電池の前に置く鏡の枚数が多いときと少ない時では、プロペラの勢いも変わっていました。
 実験のまとめでは、光電池の特徴について考えます。「乾電池と違って…」や「手回し発電機と同じように…」など、これまで学習したことや実験したことと比べることで光電池の特徴をつかむことができました。

6年生 理科「太陽の光を集めて」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(火)
 6年生は理科で、『発電と電気の利用』という単元の学習をしています。前回の授業では手回し発電機を使って豆電球を光らせたり、モーターについたプロペラを回したりする実験をしました。
 実験のまとめでは、中学年で学習した乾電池と比較して、手回し発電機の特徴について考えました。「ハンドルを回している時だけ電気が流れる。」や、「ハンドルを早く回すと電球が明るくなったり、プロペラが早く回ったりした。(電流が大きくなる)」など、ハンドルを回す運動が発電につながっていることに子ども達は気づいていました。

 しかし、手回し発電機で発電するためにはハンドルを回し続けないといけません。今回は光電池を使って、発電の実験をしました。午後から曇り空になって上手く発電できるか心配でしたが、運動場に出て光電池とモーターをつなぐとプロペラが回りだしました。

6年生 理科「釘を抜け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)
 6年生は理科で、「てこの はたらき」の単元に入りました。班に配られた木片には釘が打ち付けられており、まずは手に軍手をはめて引っこ抜こうと頑張ります。力いっぱい引っ張ても、釘を木片から抜くことができません。
 そんな時に使う道具は、バールです。子ども達の中にはバールを見るのも初めてという子や、使ったことがないという子もいます。今度はバールを使って、木片にささった釘を抜いてみました。
 バールの先を釘にかけて、持ち手をギュッ、ギュッと倒します。手では抜くことができなかった釘が、ゆっくりと持ち上がってきて抜くことができました。小さな力を使って、大きな力をうみ出すのが「てこ」の働きです。
 これから理科の時間に実験をして、「てこ」の仕組みや、身の回りにある「てこ」を利用した道具について学習していきます。

6年生 福祉学習「認知症について学ぼう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、講師の方が認知症のお年寄りとその家族に扮して、短い劇を演じてくださいました。「財布がないんだけど…」や「病院の行く日がわからへん…」と困っているお年寄りに、どのように接して声をあけるのが良いのかについて考えました。
 認知症になって困っている人を責めるのは、良いことではありません。6年生の子ども達からは、「一緒に探そうかと言って、無くしたものを探してあげる。」など優しい意見が発表されました。
 また、講師の先生からは「新聞を使って日付を見せたり、カレンダーを使って予定を確認するなど、わかりやすくして声をかけてあげると良いです。」と、対応の仕方を教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全