〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生 十三中学校からの出前授業「数学の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火)
 運動会や学習発表会といった大きな学校行事がおわり、6年生の子ども達は卒業に向けた活動に取り組み始めています。小学校の卒業とともに、4月からの中学校のことが話題にものぼるようになってきました。
 今日は十三中学校から出前授業をするために、数学の宮先生が来てくださいました。数学の授業体験のはじめは、9つの点を4つの直線で結ぶパズルからです。6年生の子ども達はウンウンと悩んで、何度も直線を引き直して考えました。パズルをとくには広い視野と、やわらかい頭が必要でした。
 宮先生が数学の世界の入り口として紹介してくださったのは、棒温度計のイラストです。0度よりも低い温度を表すときに使う「ー(マイナス)」は小学校の算数には出てこない記号です。ー(マイナス)の記号について教えていただいてから、答えがー(マイナス)になる計算問題にチャレンジしました。
 出前授業のまとめとして宮先生から、「数学は日常の『困りごと』をクリアにするために進化してきました。数学は私たちの暮らしをより良くするために必要な学問なんです。」と教えていただきました。

6年生 道徳科「ほんとうの友達とは」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の研究討議会には、大阪総合保育大学の藤田善正先生を講師としてお招きし、研究授業への指導講評と道徳科の授業づくりについてのご指導をしていただきました。
 研究討議会の前半には授業者のふりかえりや、参観した教職員のグループ討議を行いました。学習者用端末を使った話し合い活動や、登場人物の心情を整理するために工夫された板書、児童が主発問について深く考えるためのワークシートなど、今回の授業で良かった点が多数あげられました。また、ICT機器の活用の仕方やさらなる改善点についても様々なアイデアが出されました。

 藤田先生からは今回の授業に合わせて、「友情,信頼」という道徳的論点を扱った教材の研究の仕方や授業づくりについてご指導いただきました。
 また、ピアジェやブル、コールバーグといった研究者の論をもとに、子どもの道徳性の発達について教えていただきました。「子ども達の道徳性は、年齢があがるにつれて他律から社会律を経て、自律へと成長していきます。この社会律を身につける段階において、学校教育の果たす役割はたいへん大きいと言えます。」

 子ども達の道徳性の発達に、小学校で友達と学習したり生活したりすることや、学校行事に取り組むこと、そして道徳科の授業で考えを深めることが大切であると、あらためて思いました。

6年生 道徳科「ほんとうの友達とは」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)
 今年度、十三小学校では研究テーマを『自他を大切にする心を育む道徳科の学習 〜道徳科指導の3つのポイントを大切にして〜』と設定し、教員の授業力の向上と児童の育成のための研究に取り組んでいます。
 今回は6年生で「ロレンゾの友達」という教材を使い、第4回目になる研究授業を行いました。「ロレンゾの友達」は3人の主人公が、20年ぶりに再会をするロレンゾが罪をおかしているという噂を聞き、どのような行動をとったらいいのか思い悩むというお話です。「ほんとうの友達とは…」と深く考えることができる教材です。
 授業では、ロレンゾが罪をおかしているという噂を聞いた三人が、「ぼくは逃がしてやる。」や「自首をすすめるが、だめだったら警察に津法するよ。」など、三人が異なる意見を言います。6年生の子ども達は教材を読んで、3人の思いや悩みについて考えました。
 担任の先生が「3人はロレンゾの『ほんとうの友達』と言えるでしょうか。」と、子ども達に問いかけます。学習者用端末(ノートPC)を出し、お互いの意見を共有できるソフトを使って、意見交流と考えを深める活動をしました。
 授業のまとめでは、「本当のことを言える」や「お互いのことを大事に考える」など、よりよい友達関係をきずくために大切なことを子ども達が発表しました。

6年生 歯みがき指導「100歳まで歯を健康に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)
 2限目、教育委員会から講師の先生にお越しいただき、6年生の児童に歯みがき指導をしていただきました。
 健康な状態に保たれている歯と、歯周病になっている歯の写真を黒板に並べて掲示し、歯の健康状態を調べるポイントを学習しました。「歯の色や表面の様子、歯茎の色や形を見ましょう。健康な歯は歯茎が引き締まっていますが、歯周病になっている歯は歯茎が腫れています」。お家に帰ってから自分の歯を鏡で見て、健康な歯の写真と見比べて健康状態をチェックするという宿題も出されました。
 健康な歯を保つために大事なのは、正しい歯磨きです。授業の最後には大きな歯ブラシを使いながら、正しい歯の磨き方を指導していただきました。とくに寝る前の歯磨きが大切だそうで、「夜は時間をかけて歯を一本一本、丁寧に磨きましょう。」とアドバイスをいただきました。

6年生 「おいしい給食の献立を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)
 大阪市の給食では年に何回か、『学校給食献立コンクール』に子ども達が応募した中から、優秀賞に選ばれたメニューの給食が出ることがあります。優秀賞に選ばれるだけあって、旬の食材をいかしていたり調理の仕方や味付けが工夫されていたりして、子ども達もたいへん喜んでいます。
 栄養士の先生が6年生の子ども達に、『学校給食献立コンクール』についてお話をしました。これまで優秀賞に選ばれた献立も例にあげて、食材の選び方や栄養のバランスなど気を付けるポイントがよくわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 キャリアパスポート取組週間,6年 理科出前授業
12/8 5年 福祉学習「車いす体験」

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」