6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

5/9(木)1年★10の合成分解・言葉の学習

 明日は校外活動です。良いお天気になりそうなので、お茶または水を多めに持たせてくださると安心かと思います。

 算数の学習は「10はいくつといくつ」に入りました。10になる組み合わせは、1-9、2-8、3-7、4-6、5-5の5通りです。この組み合わせを覚えるくらい練習すると、後々のくり上がりやくり下がりに役立ちます。ご家庭でも、この組み合わせを、九九を覚えるような要領で唱えるといいと思います。ぜひやってみてください。

 国語は、濁点半濁点などの学習に取り掛かり、ひらがなの学習ももう少しで終わります。物語文や説明文などの学習も始まります。
 飽きずに楽しく学習できるように、音節を手で打ったり、絵をかいたり、体全体で表現したりなど、工夫をしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/13 いじめについて考える日
元日
学校たんけん5限1・2年
昼休み講堂開放5・6年
5/14 歯科健診3・5年
なかよしタイム
学活4〜6年
昼休み講堂開放2・4年
校外学習6年(奈良公園)
5/15 尿検査
C-NET6年
ポラム
昼休み講堂開放1・3年
5/16 尿検査(予備日)
C-NET5年
ソフトボール投げ・50m走
5/17 心臓検診1年9:00〜(理科室)
校外学習5年(鶴見緑地公園)
C-NET3・4年
ソフトボール投げ・50m走