6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

6/9(金)1年★来週から水泳学習です!!

画像1 画像1
 来週から、子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。
今日の体育は、水泳学習の事前指導を行いました。
子どもたちは、準備運動や水慣れの動きを音楽に合わせて練習したり、水泳学習中は指導者の話を聞いてルールを守らないと命にかかわるということを学んだりしました。
準備運動も水慣れも初めての動きだったので、指導者の見本をしっかり見ながら練習しました。
いろいろな動きがあったので、子どもたちはとても楽しんで活動することができました。
どんな動きだったのか、お家でも見てあげてください。

5/29(月) 1年★あいさつ週間

 今週はあいさつ週間です。
気持ちのよいあいさつができるように、児童会を中心に取り組みが進められます。

 朝、正門のところに立って、元気にあいさつをすることもそのうちの一つです。
月曜日の今朝は、1年生と6年生が当番で、朝から元気よく「おはようございます!」とあいさつができました。

 あいさつ週間だけでなく、普段からしっかりとあいさつのできる1年生をめざしたいと思います。
画像1 画像1

5/25(木) 1年★ひもひもねんど

 図画工作科で「ひもひもねんど」をしています。
粘土を長くのばして作品を作る活動です。友だちと力を合わせて長く粘土をのばして繋げました。
とても盛りあがっていました。

 「力を合わせる」ということは、思いやりの気持ちをもつことにも繋がります。
粘土と同じように、友だちと思いやりで繋がれるといいなぁと思います。
画像1 画像1

5/23(火) 1年★英語モジュール

 毎週火曜日と金曜日の朝は、英語の短時間学習に取り組んでいます。
アルファベットに慣れ親しんだり、歌を歌って英語を楽しんだりする時間になっています。

 今年度、大阪市外国語(英語)指導員(C-NET)として三国小学校に来られている先生と交流する時間も設けられています(学期に一回程度)。
ネイティブな英語を聞くことや交流することは、大変貴重な時間なので、子どもたちは思う存分楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1

5/22(月) 1年★いくつといくつ

 算数科で、いくつといくつの学習を進めています。
「10がいくつといくつに分けられるか」が、繰り上がりのたし算の学習につながっていきます。
とても大切な概念ですので、何度も繰り返し練習し、「10は7と3」「4と6で10」など、指などを使わずにすらすらと言えるようになるのが理想です。
おうちでもこつこつと焦らずに積み重ねていただきたいなと思います。

 学校では、数のカードを作り、相手が出したカードに何を合わせれば10になるかというゲームをしました。
楽しみながら10の合成・分解が理解できるように工夫しています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/3 MJB合同演奏会(講堂)
3/4 英語5・6年
3/5 委員会(最終)
英語5・6年
3/6 卒業を祝う会
なかよしきょうだい会6限(視聴覚室)
ポラム(修了式)
3/7 ステップアップ4年
新入生物品販売(理科室)16:00〜18:00
学校協議会18:00〜
PTA実行委員会19:30〜
3/8 ステップアップ5・6年(最終)
英語4年
C-NET3・4年
SC