6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

1月24日 韓国・朝鮮の遊び ★2年


5時間目に講堂にて韓国・朝鮮の遊びを体験しました。

コマを回しのペンイ、陣取りゲームのコヌノリ、的入れのトゥホ、蹴鞠のようなチェギチャギという4種類を各コーナーで10分程度ずつ体験しました。

子どもたちは初めてする遊びに夢中で取り組み、日本のむかし遊びと似ているところや違うところを比べている子もいました。

国際理解が強く求められている中、今日のような体験が少しでも
異文化理解につながってくれたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/18(金)★2年 「かさこじぞう」の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作は「かさこじぞう」の絵に挑戦しています。

2学期に国語で学習した「かさこじぞう」の好きな場面を選び、想像を膨らませて描きました。
寒そうなお地蔵様を見つけたおじいさんが、優しい気持ちでかさこを被せてあげる場面が一番多いようです。

そして、久し振りの絵の具は少しずつ色を変えて、丁寧に点で塗っています。時間がかかるこの作業も粘り強く取り組んでいます。

2年生になっていろんなことに取り組みましたが、しんどいことも最後まで丁寧に粘り強く取り組むことができるようになった点が、最大の成長だなぁと実感します。

今日も「しんどーい」と言いながらも細かい点塗りを頑張る子ども達の素敵な姿が見られそうです。完成まで頑張れ!

歯磨き指導 2019.1.15

永久歯に生え変わる2年生のこの時期に、歯科衛生士の先生による歯磨き指導をしていただきま
した。

虫歯の原因である歯垢について、その歯垢をとる「歯磨き」の大切さやその方法を教えてくださ
いました。

自分の歯磨きで歯垢が取れているのかを、色のついた薬品で確かめた時には、「えー!こんなに
赤いー!(歯垢が残っている)」とびっくりしていた子ども達。

正しい歯磨きの方法を知って、再度歯磨き!そうすると、2回目はほとんどの子ども達の歯は赤
く染まりませんでした。

歯がつるつるして気持ちがいいという感想も多く聞かれました。これから、一本ずつ丁寧に歯を
磨こうという声も聞かれました。

今回の歯磨き指導を生かして、これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/10(木)★2年 読み語りSP

2年生で最後の読み語りSPでした。

前回読んでいただいた時よりも聞く姿勢の良い子が多く、集中している姿が見られました。
子どもに印象に残った本を聞くと、「じゃんけん」の本と「しりとり」の本が楽しかったようで、白か黒のもので繋いでいく「しりとり」を休み時間にやっている子もいました。

いろんなジャンルの本に出あえる、素敵な1時間。
いつもほっこりとでき、心にたっぷり栄養を与えてくれる読み聞かせの時間をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/12 英語3〜6年
3/13 ポラム(修了式)
ステップアップ4年
卒業を祝う会
新1年物品販売15:00〜18:00理科室
3/14 茶話会6年 5・6限