6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2/7(木)★2年 お弁当作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生最後の図画工作は「お弁当作り」です。
紙粘土で思い思いのお弁当を作っています。

紙粘土に絵の具を練りこんで作る今回の工作。
本物そっくりの食材も登場し
「おいしそー!」
とあちこちから声が上がります。

作りたいものを工夫して楽しく作る。
図画工作科の本来の楽しみ方を存分味わう時間になっています。

3/1(金)★2年 「おもちゃ教室」をひらこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手作りおもちゃを相手に作ってもらうために、どんな説明の仕方がよいのかを学習する、国語科の授業を行いました。
いくつかのおもちゃコーナーを作り、説明する側と説明を受ける側を交代して、おもちゃ教室を開きました。

2年生の前半に、生活科で「動くおもちゃ作り」の学習をし、1年生を招待したのですが、その時と比べて説明の仕方がとても上手になったなと感心しました。

「とても分かりやすく説明してもらえた」
「はっきりとわかりやすい声の大きさだったよ」
「すぐに作れて楽しかった」

そんな声が多く聞かれました。
話す力・説明する力もどんどん伸ばせた2年生です。

2/28(木)★2年 「卒業おめでとうございます」

画像1 画像1
2月が終わり、明日から3月です。学年の終わりが近づいてきて、いよいよ3年生も目前です。

3月といえば「卒業」
三国小学校の最高学年として頑張ってくれた6年生もいよいよ巣立ちの日を迎えます。
いろいろなことで、大変お世話になった6年生の卒業をお祝いするために、2年生で掲示を作りました。

平和の象徴のハトに子ども達のメッセージをのせて、「中学に進む卒業生の未来が光り輝くものでありますように」との願いを込めています。

2/25(月)★2年 算数科「はこを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科で「はこを作ろう」という学習をしています。
はこは何面あるか、面の形はどうなっているかを学習しています。

実際にはこを作って、どんな面をどう組み合わせればはこの形になるのかを考えました。
そして、自分たちで自由にはこを作ってみることにしました。

「六面作らなきゃ」
「向かい合っている面は同じ大きさにしなきゃ」
「さいころの形は簡単にできるね」
「平たいはこは作るのが難しいなあ」

そんなことをつぶやきながら、一生懸命思い思いのはこを作りました。

出来上がったときは「できたー!」ととても嬉しそうにしていました。
実際に作ることで、はこの形がどんなものなのかという理解がより進んだ一時間でした。

2/22(金)★2年 参観「あしたへジャンプ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生での最後の参観が行われました。
生活科の学習で、これまでの自分の成長を振り返り、一冊の本にまとめたものを発表しました。

ポスターセッション形式で、いくつかのコーナーに分かれて、発表を聞きたいところに分かれました。たくさんの保護者の方が参観してくださっていて、かなり緊張したようですが、照れくさそうに自分の成長したところを話す子どもたちの顔は輝いていました。

これまでの成長の喜びををこれからの頑張りに繋げられるようにと心から願います。

たくさんのご参観、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式